本と展示 / 展覧会ピックアップ
プロダクツ / アクセサリー
プロダクツ / アクセサリー
プロダクツ / アクセサリー
コラム / Tokyo Photobook Tour
9 桑原甲子雄『東京 1934〜1993』 2022/07/01コラム / 推すぜ!ペンタックス
第31回 PENTAXユーザー待望の35mmフルサイズデジタル一眼レフ!ペンタックスK-1[後編] 2022/06/30コラム / もう単焦点レンズは捨てなさ、い?
第6局 「緊急謝罪 炎上する前に激白ジブン晒し! ついつい〇〇してしまいまして…」 2022/06/30コラム / 柊サナカのカメラ沼
第9話 キエフ4a、もしくはキーウ4a 2022/06/28コラム / 考へるピント
7 1ドル360円だったころ 2022/06/27コラム / Exhibition Report
Vol.08 Risaku Suzuki "Winter to Spring" 鈴木理策「冬と春」 @タカ・イシイギャラリーcomplex665 2022/06/24コラム / 推すぜ!ペンタックス
第30回 PENTAXユーザー待望の35mmフルサイズデジタル一眼レフ!ペンタックスK-1[前編] 2022/06/23コラム / カメラ的本棚
第8話「さようなら、コダクローム」(Netflix作品) 2022/06/21コラム / なぎら健壱の「遠ざかる町」
第4回 『雑司が谷駅近くにあった蔵』─ 16年間の定点観測記録 ─ 2022/06/20コラム / 時評
7 身振りと音 2022/06/20コラム / Recommended photobook
8 Jun Abe "1995" 阿部淳『1995』 2022/06/18コラム / 推すぜ!ペンタックス
第29回 大胆な思想を感じる唯一無二の“なんちゃって”ミラーレス、ペンタックスK-01[後編] 2022/06/17コラム / 一人で行く、オールドレンズの散歩道
第8話 東京→関西 新幹線で行く三時間半コース。 2022/06/14コラム / 書棚の片隅から
6 『河出新書 写真篇』 2022/06/13コラム / Tokyo Film Camera Style
Tokyo Film Camera Style vol.8 2022/06/10コラム / 推すぜ!ペンタックス
第28回 大胆な思想を感じる唯一無二の“なんちゃって”ミラーレス、ペンタックスK-01[前編] 2022/06/10コラム / 本日のマイカメラ
第8話 プラウベル・マキナ670 2022/06/07コラム / コンデジ回想録
6 ニコン COOLPIX S6 2022/06/06コラム / Tokyo Photobook Tour
7 荒木経惟『トーキョー・アルキ』 2022/06/03コラム / 推すぜ!ペンタックス
第27回【番外編】 名機“GR1”誕生前夜に産み落とされたリコー最後の一眼レフカメラ、XR-10PF 2022/06/03コラム / もう単焦点レンズは捨てなさ、い?
第5局 「単焦点レンズとしても使えるズームレンズで夜露死苦!」 2022/05/31コラム / 柊サナカのカメラ沼
第8話 フィルムについて 2022/05/31コラム / ララカメラ
6 富士フイルム HD-Sフジカ 2022/05/30コラム / Exhibition Report
Vol.07 Maki Morimoto "Watashi no Mori" 森本眞生 「わたしの森」@エプサイト 2022/05/27コラム / 推すぜ!ペンタックス
第26回【特別編】 16種類の撮影モードをもつ「マルチモードAE」時代の異端児、リコーXR-P 2022/05/26コラム / カメラ的本棚
第7話 「mono」 あfろ(芳文社) 2022/05/24コラム / 考へるピント
6 保護論序説 2022/05/23コラム / なぎら健壱の「遠ざかる町」
第3回 『太東埼灯台にて』─決して忘れてはならない戦争の記憶─ 2022/05/20コラム / Recommended photobook
7 Kazunori Kouno "ETERNAL RHYTHM" 河野和典『永遠のリズム』 2022/05/20コラム / 推すぜ!ペンタックス
第25回【特別編】真面目に写真と向き合っている感を演出できる!? 堅実なマニュアル一眼レフ、リコーXR-1s 2022/05/20コラム / 一人で行く、オールドレンズの散歩道
第7話 世界らん展、花に囲まれる二時間コース 2022/05/17コラム / 時評
6 過去の光景 2022/05/16コラム / Tokyo Film Camera Style
Tokyo Film Camera Style vol.7 2022/05/13コラム / 推すぜ!ペンタックス
第24回 影が薄かった!? PENTAXブランド最後のフィルム一眼レフ、ペンタックス*ist 2022/05/12コラム / 本日のマイカメラ
第7話 AIGLON 2022/05/10コラム / 書棚の片隅から
5 『アサヒカメラ』1975年4月号増刊 「現代の写真 '75 近代写真の終焉」 2022/05/09コラム / Tokyo Photobook Tour
6 森山大道『Tokyo』 2022/05/06コラム / もう単焦点レンズは捨てなさ、い?
第4局 スマホに抗う貴重な存在のハズだった…??コラム / 柊サナカのカメラ沼
第7話 スキャンに迷う 2022/05/03コラム / コンデジ回想録
5 パナソニック LUMIX FX01 2022/05/02コラム / Exhibition Report
Vol.06 Chikashi Suzuki "tai to yu" 鈴木親「体(たい)と用(ゆう)」@flotsam books 2022/04/29コラム / 推すぜ!ペンタックス
第23回 「ハイパーオペレーティングシステム」搭載の最高級機種、ペンタックスMZ-S 2022/04/28コラム / カメラ的本棚
第6話 写真家のドキュメンタリー映画を観る 2022/04/26コラム / ララカメラ
5 キヤノン ニューF-1 2022/04/25コラム / Recommended photobook
6 Yusuke Yamatani "Rama Lama Ding Dong" 山谷佑介『RAMA LAMA DING DONG』 2022/04/22コラム / 推すぜ!ペンタックス
第22回 AF一眼レフ全盛時代に突如現れたマニュアルフォーカス機、ペンタックスMZ-M 2022/04/21コラム / なぎら健壱の「遠ざかる町」
第2回 『切ない廃屋』─年を経ていくほど見事にうらぶれて─ 2022/04/20コラム / 一人で行く、オールドレンズの散歩道
第6話 松屋銀座のカメラ市とかわうそ商店四時間コース 2022/04/19コラム / 考へるピント
5 1983のモザイク① 2022/04/18コラム / Tokyo Film Camera Style
Tokyo Film Camera Style vol.6 2022/04/15コラム / 推すぜ!ペンタックス
第21回 写真を撮るための最低限の操作設定を備えた普及機、ペンタックスMZ-5N 2022/04/14コラム / 本日のマイカメラ
第6話 マミヤC330 2022/04/12コラム / 時評
5 うつろう気分 2022/04/11コラム / Tokyo Photobook Tour
5 渡辺眸『1968新宿』 2022/04/08コラム / 推すぜ!ペンタックス
第20回 どう評価してよいのか悩ましい!? Zシリーズの旗艦機、ペンタックスZ-1P 2022/04/07コラム / 柊サナカのカメラ沼
第6話 写真展で展示することについて 2022/04/05コラム / もう単焦点レンズは捨てなさ、い?
第3局 「手負いの者にも優しい高倍率ズーム(笑)コラム / 書棚の片隅から
4 『ビックリハウス』1979年5月号 2022/04/04コラム / Exhibition Report
Vol.05 Tomona Hayashi "Fragment light" 林朋奈「フラグメントライト」 @サードディストリクトギャラリー 2022/04/01コラム / 推すぜ!ペンタックス
第19回 後発の意地を見せつけろ!機能テンコ盛りの先駆的中判一眼レフ、ペンタックス645 2022/03/31コラム / カメラ的本棚
第5話 「フォーカス&コントラスト」町村チェス(宝島社) 2022/03/29コラム / コンデジ回想録
4 コダック EasyShare V570 2022/03/28コラム / Recommended photobook
5 Naoki Ishikawa"Okunoto Peninsula" 石川直樹『奥能登半島』 2022/03/25コラム / 推すぜ!ペンタックス
第18回 デザイン的必然性と思想を宿す正統派コラム / なぎら健壱の「遠ざかる町」
第1回 『雑二ストアー』─夢で幾度となく見た光景を追いかけて─ 2022/03/22コラム / 一人で行く、オールドレンズの散歩道
第5話 番外編 モノクロリバーサル自家現像コラム / ララカメラ
4 キヤノン A-1 2022/03/22コラム / Tokyo Film Camera Style
Tokyo Film Camera Style vol.5 2022/03/18コラム / 推すぜ!ペンタックス
第17回 数多のプロ写真家に愛された完全なる実用仕事カメラ、ペンタックス6×7 2022/03/17コラム / 本日のマイカメラ
第5話 ローライ35T 2022/03/15コラム / 考へるピント
4 削除された言葉 2022/03/14コラム / Tokyo Photobook Tour
4 雑誌『写真』Sha Shin Magazine vol.1 2022/03/11コラム / 推すぜ!ペンタックス
第16回 SPFの血脈を受け継いだロングセラー機、ペンタックスK1000 2022/03/10コラム / 柊サナカのカメラ沼
第5話 わたしと露出計 2022/03/08コラム / 時評
4 映画館にて 2022/03/07コラム / Exhibition Report
Vol.04 Shinobu Imao "mirage" 今尾偲「蜃気楼」@RED Photo Gallery 2022/03/04コラム / 推すぜ!ペンタックス
第15回 中古市場で超絶な不人気廉価カメラ、ペンタックスSFXNで名作を撮りたい 2022/03/03コラム / カメラ的本棚
第4話 「無能の人・日の戯れ」つげ義春(新潮文庫) 2022/03/01コラム / 書棚の片隅から
3.『私のカメラ初体験』現代カメラ新書 No.16 朝日ソノラマ 2022/02/28コラム / もう単焦点レンズは捨てなさ、い?
第2局 「高倍率ズームって、やっぱり自由だ」 2022/02/28コラム / Recommended photobook
4 Koji Onaka "memories of younger days in Shinjuku" 尾仲浩二『あの頃、新宿で』 2022/02/25コラム / 推すぜ!ペンタックス
第14回 顔立ちが良いからなんとなく許せてしまうペンタックスP30 2022/02/24本と展示 / 写真集紹介
カタリココ文庫8号 対談と随想 畠山直哉+大竹昭子『見えている パチリ!』を刊行 2022/02/24コラム / 一人で行く、オールドレンズの散歩道
第4話 押上 寫眞喫茶アウラ舎 暗室満喫六時間コース 2022/02/22コラム / コンデジ回想録
3.フジフイルム FinePix F11 2022/02/21コラム / Tokyo Film Camera Style
Tokyo Film Camera Style vol.4 2022/02/18コラム / 推すぜ!ペンタックス
第13回 マルチモードAEって必要?ペンタックスプログラムAの自動化の意義と意味 2022/02/17コラム / 本日のマイカメラ
第4話 ピンホールカメラZERO2000 2022/02/15コラム / ララカメラ
3 キヤノン F-1 2022/02/14コラム / Tokyo Photobook Tour
3 都築響一『TOKYO STYLE』 2022/02/11コラム / 推すぜ!ペンタックス
第12回 「プロ用35mm一眼レフを考える・ペンタックスLX」その3 2022/02/10コラム / 柊サナカのカメラ沼
第4話 ギャラリーについて 2022/02/08コラム / 考へるピント
3 ワープロ 2022/02/07コラム / Exhibition Report
Vol.3 Herbie Yamaguchi "TOKYO EYES" @SUPER LABO 2022/02/04コラム / 推すぜ!ペンタックス
第11回 「プロ用35mm一眼レフを考える・ペンタックスLX」その2 2022/02/03コラム / カメラ的本棚
第3話 「カメラ、はじめてもいいですか?」しろ(少年画報社) 2022/02/01コラム / 時評
3 同時代的とは 2022/01/31コラム / もう単焦点レンズは捨てなさ、い?
第1局 「ズームレンズ、ときどき単焦点」 2022/01/31コラム / Recommended photobook
3 Motohiko Hasui “for tomorrow” 蓮井元彦『for tomorrow』 2022/01/28コラム / 推すぜ!ペンタックス
第10回 「プロ用35mm一眼レフを考える・ペンタックスLX」その1 2022/01/28コラム / 一人で行く、オールドレンズの散歩道
第3話 五時間コース 上野動物園・85ミリレンズ一本しばり 2022/01/25コラム / 書棚の片隅から
2 『アサヒカメラ教室』第4巻「カラー写真」(1959年) 2022/01/24コラム / 推すぜ!ペンタックス
第9回 カメラ自動化黎明期を彩った世界初のAF一眼レフ!ペンタックスME-F 2022/01/21コラム / Tokyo Film Camera Style
Tokyo Film Camera Style vol.3 2022/01/21コラム / 本日のマイカメラ
第3話 ASAHI PENTAX SP 2022/01/18コラム / コンデジ回想録
2.三洋電機 Xacti DSC-E6 2022/01/17コラム / Tokyo Photobook Tour
2 善本喜一郎『東京タイムスリップ1984⇔2021』 2022/01/14コラム / 推すぜ!ペンタックス
第8回 エラそうだけど地味!? メカニカルシャッターのマニュアル一眼レフ、アサヒペンタックスMX 2022/01/13コラム / 柊サナカのカメラ沼
第3話 紳士淑女のためのカメラ市のススメ 2022/01/11コラム / ララカメラ
2 リコマチック 110X ポケットデラックス 2022/01/10コラム / Exhibition Report
Vol.2 Nobuyoshi Araki × artspace AM 2022/01/07コラム / 推すぜ!ペンタックス
第7回 「小型軽量が正義!」を体現したシンプル一眼レフ アサヒペンタックスME 2022/01/06コラム / カメラ的本棚
第2話 津田七節「秋山さんのとりライフ」ヤングチャンピオン烈コミックス(秋田書店) 2022/01/04コラム / 一人で行く、オールドレンズの散歩道
第2話 七時間コース 恵比寿から表参道の一日満喫コースへ 2021/12/28コラム / 考へるピント
2 1980年代の銀座のギャラリー 2021/12/27コラム / Recommended photobook
2 Keizo Motoda"Good Morning from Nagisa-Bridge" 元田敬三『渚橋からグッドモーニング』 2021/12/24コラム / 推すぜ!ペンタックス
第6回 「TEM時代」の先駆け アサヒペンタックスK2DMD 2021/12/23ニュース / ピックアップ
ニュース / ピックアップ
プロダクツ / レンズ
プロダクツ / アクセサリー
PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。