top コラムカメラ悪酔強酒第15回 OLYMPUS PEN-Fがあるから次に進めない

カメラ悪酔強酒

第15回 OLYMPUS PEN-Fがあるから次に進めない

2025/03/28
赤城耕一

PEN-Fにも単独の光学ファインダーをつけたいわけ。VF-1って、まだ現行製品じゃないのかなあ。E-P1が登場した時に用意された17mm用のファインダーですね。

 

OM SYSTEM OM-3はどうよ?っていうご質問をよく頂戴するようになりました。こういうヘリテージものカメラというのは性能も大事なんですが、各人の印象評価ってかなり大きく分かれるわけです。
 

筆者はまだOM-3を本気で使用していないので、正式には評価できないんですが、どうしても、その前に引っかかるカメラがあるわけです。
 

これがOLYMPUS PEN-Fですね。デジタルの方ですね。2016年発売です。
 

ヘリテージなどという謎の文言が出てくる前から、フィルム時代のハーフサイズ一眼レフPEN Fシリーズを意識して出てきたわけです。

 


PEN Fのメディカルボディ(右)と比べてみます。PEN-FはPEN Fとも当然似ているけど、ダイヤル類みるとスクリューマウントライカの影響も受けてますよね。

 

一部の人には評価されたのですが、実売としてはさほど数が出なかったというのが事実ということを聞きまして。つまり今後はPEN-Fの後継機は諦めて、OM-3の路線で行きますよということにもみえるわけです。そんなにPEN-Fはダメなのかなあと思っていたんですが、やはりディスコンになってから、中古相場でも価格は維持されていたり。
 

これはデジタルカメラでは珍しい部類になります。理由は単純で、「代わりになるカメラがない」ということのみであります。

 

んなこたあない。E-PL7のデザインはPEN-F似ているじゃんという声も聞こえてきそうですが、これ、ファインダーないものね。でも商売的にはかなり成功しているカメラという話も聞いております。これもまた謎だよなあ。価格の問題なのかなあ。

 


月が欠けたようなファインダーアイピースが好きです。背面のLCDを開くために切ったわけです。この努力に涙出そうですもん。

 

おまえ、じゃあ熱烈なPEN-Fファンなのかよと言われるとこれも困るわけで、前回お話ししたように現実ではフィルムのPEN FVと戯れたりしてますからねえ。
 

筆者はプライベートな時間にはコンパクトデジタルカメラを持ち歩くことが多いけど、レンズ交換できるミラーレス機とか、一眼レフは仕事を思い出したくないので作例撮影以外、時間を共にしているということは少ないんですよね。

 

でもねPEN-Fは例外ですね。結構プライベートでも使用しておりますね、ちょっと画像を漁ったら、お仕事と関係ない画像が結構出てきたもん。ということは気に入っているカメラであるわけ。
 

思想の方向としてはPEN-FとOM-3はおそらくカブるわけだけど、ほら、筆者は半世紀OMを使用しているからさ、OM SYSTEM OM-1の後出たOM SYSTEM OM-3の方がフィルム一眼レフのOM-1に似ているということがわりと衝撃だったわけですよ。だからOM-3いいでしょ?はいそうですね、というふうに素直に解釈できないわけです。これはどうしようもないよね。
 

だからOM-3を使うとPEN-Fのことを蔑ろにしちゃうかもしれないのがイヤなわけですよ。

 


メインスイッチなんだけど、ライカM3なのかよお前はよ、と文句を言いそうになったのですが、なんかね、許せるんですよこの人のことは。

 

同時にフィルムのOM-3 Tiも使っているので、このことも自分の中ではまた釈然としないわけ。そんなに器用じゃないわけです、私。
 

もっともOM-3はPEN-Fが存在したから登場したカメラだと思うんだけど、筆者はまだ、ミラーレス機に対しては、アタマのとんがった一眼レフスタイルのカメラよりも、長方形のぺったんこなカメラがほしいわけです。いまだにこだわっているというわけであります。ミラーレスは一眼レフに媚びてはいけませんよねえ。
 

それに正直、同姓同名カメラって、そろそろ勘弁してほしいなあと思うし。特に旧機種と比べようとも思わないわけだけど、先日とあるカメラ店で居合わせたお客さんとOM-1のことが話題になり、話をしたんだけど、どうにも噛み合わない。

 


作例を珍しく載せときますね。PEN-Fもアサインメントにも使用したんだけど、常に筆者と共にある時期が長かったから、プライベートで撮影した画像がけっこう出てきます。
OLYMPUS PEN-F  ZUIKO DIGITAL M17mm F1.8  f5  1/320秒 ISO800 AWB

 

ヘンだなあと思ったら、私はデジタルのOM-1の話を、お客さんはフィルムのOM-1の話をしていたというオチがありましたよ。どなたですかね、こういうことを平気で始めたメーカーさんは。カメラって、たぶん人の寿命以上に覚えている人が多いんじゃないなあ。こうやって書いていても、どのOMの話をしているのか混乱するわけです。年寄りだからなおさらです。
 

筆者も酒席で「昔は良かった」と過去の話ばかりするジジイになるのは避けたいので、カメラのネーミングくらい、過去の栄光の番号をつけるのはヤメてほしいとか思うわけ。
 

余裕があればPEN-Fのブラックが欲しいんですけどねえ、仕事のネタじゃなくて戯れ用としてね。

関連記事

PCT Members

PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。

特典1「Photo & Culture, Tokyo」最新の更新情報や、ニュースなどをお届けメールマガジンのお届け
特典2書籍、写真グッズなど会員限定の読者プレゼントを実施会員限定プレゼント
今後もさらに充実したサービスを拡充予定! PCT Membersに登録する