top コラムExhibition ReportVol.22 Daisuke Yokota 横田大輔「multiplication」

Exhibition Report

Vol.22 Daisuke Yokota 横田大輔「multiplication」

2023/07/28
John Sypal

This is what a 120 square meters of silver gelatin paper looks like. It’s quite impressive. The artist is Daisuke Yokota. The exhibition is Multiplication.  The venue is the wonderfully named “Nihombashi Anarchy Culture Center”,  located across the street from the renowned Mitsukoshi Department store. 

 

Yokota is a prodigious contemporary artist with sizeable following both in and outside Japan. His unique imagery, work which is collected in many sought-after artbooks, is the result of his creative destruction/subversion of craft- propriety.  Photographs are made, printed, re-copied, reversed, wrung through digital sensors and lenses Kodak Tri-X and back again through who knows what else. This multi-process-affected photographic work eschews the idea that any single image is either particularly precious or complete. 

 

This was actually the first Yokota exhibition I had ever visited- I say “exhibition” but Experience is more apt. 

 

The space is a former Nara Prefectural Goods shop. The current owners tore out everything but the lighting and some shelving along the walls. Visitors are first greeted by a box of disposable paper slippers.  This wasn’t the first exhibition I’ve been where I had to take off my shoes, but it was the first one where I was asked to walk onto the work.  

 

After somewhat successfully wedging my 33cm feet into the provided 20cm slippers, I stepped out onto the field of silver. There was something both gleefully subversive and, as a darkroom printer, slightly uncomfortable about this. Sure, the degree of this inner conflict will vary between visitors, but this engagement- physical, mental- is (obviously) part of the work’s meaning and Yokota’s challenge as to our expectations. I loved it.

 

The imagery on the floor is pure Yokota. Every square centimeter of it exists as his ghostly, soot-gray world of shifting contrast, crooked pixels and gnarled film grain-- a place of nebulous chemical spills, forests populated by flashed-out bodies and rooms of entangled, reticulated bodies. It’s never pure, abstract “noise”- - there is just enough in there for a human brain to search for items to recognize. Some may recognize glimpses of his previous subjects and images- the incorporation of this earlier work adds to the idea of multiplicity. It’s a monochromatic conundrum- a glorious puzzle with no answer or end. The incorporation of the unavoidable wear that visitors’ (slippered) feet contribute adds further dimension to its creation. In this sense it’s still a work in progress.

 

The physical aspect of the work is also fascinating. The piece- and this is one work of art- is comprised of six 30m rolls of Ilford fiber paper laid side by side. The gallery worker pointed out that the venue was only 20m deep- and that each roll had an additional 10m that were not able to be shown.  (It’s apparently for sale, too. Photo paper has gotten expensive, but its price would more than recoup the cost of materials…)

 

Before I left, the gallery worker also pointed to a small video camera attached to the ceiling. It records visitors as they walk across the expanse of the work- stills from which Yokota may incorporate into future projects.

 

Multiplication, indeed. 

 

 

 

いきなりですが、120平方メートルの銀塩印画紙を想像できますか? 実際、かなりのインパクトがあります。

 

作家は横田大輔さん。展覧会のタイトルは「multiplication(マルチプリケーション)」、増殖という意味です。会場は「NACC/日本橋アナーキー文化センター」という素敵な名前の建物です。「アナーキー」なその会場はアンチ・アナーキーな三越デパートの向かいにあります。その共存がまた面白いですよね。

 

 

横田さんは、国内外から多くの支持を集める写真家です。彼のユニークなイメージは、多くのアートブックに収録されています。横田さんの作品は、写真としてプリントし、コピーし、反転され、デジタルセンサーとコダック・トライXを通過し、また写真として戻されています。これらいくつもの工程を経た写真作品は、単一のイメージの貴重さや完全さといった考えを排除しています。

 

 

実は、横田さんの展覧会に行ったのはこれが初めてでした。「展覧会」と書きましたが「体験」と言った方が適切でしょう。展示スペースはもともと奈良県のアンテナショップだったそうです。現在のオーナーが、照明と壁に沿った棚以外をすべて取り払い、かっこいい空間を作ったのだそうです。

 

来場者を最初に出迎えるのは使い捨ての紙スリッパの箱。 靴を脱がなければならない会場は初めてではありませんでしたが、作品の上を歩く展覧会は初めてでした。


用意された20cmのスリッパに33cmの足を無理やり入れて、その銀の池に足を踏み出しました。

 

 

何か嬉々として破壊的であると同時に、暗室プリンターの私としては少し戸惑いもありました。もちろん、この内なる葛藤の度合いは来場者によって異なるでしょうが、肉体的にも精神的にも、これらの感情自体が作品の意味の一部となっていくのを感じました。横田さんの挑戦を私は気に入りました。

 


床に描かれたイメージは純粋な「横田」でした。コントラストが変化し、ピクセルが曲がり、フィルム・グレインがぎざぎざになった、彼のゴーストのような煤けた灰色の世界。漠然とした化学物質の流出、閃光を放つ死体が住む森、もつれ合い、網目状になった死体の部屋が、1センチメートルごとに存在しているのです。

 

 

それは決して純粋で抽象的な「ノイズ」ではなく、人間の脳が認識できる「何か」が写し出されていました。彼の以前の被写体やイメージを見つけた人もいるでしょう。これはモノクロームの難問であり、答えも終わりもない輝かしいパズルのようです。スリッパを履いた来場者の足という、避けられない摩耗を取り入れることで、この作品にさらなる奥行きを与えています。そのような意味で、これはまだ進行中の作品なのだと感じました。

 

 

作品の物理的な側面も魅力的です。この展覧会は、イルフォードの30mのバライタ・ロール紙を6本並べるという展示構成でした。ギャラリーのスタッフによると、会場の奥行きは20mしかないため、各ロールにはさらに10m、展示できない部分があるのだといいます。ちなみに作品は販売されているそうです。

 


私が帰る前、ギャラリーのスタッフは天井に取り付けられた小さなビデオカメラを指差しました。このビデオカメラは、来場者が作品を横切る様子を記録しているのだそうです。

 

 

まさに横田大輔の作品は、今も「増殖」し続けているのです。

 

 

Daisuke Yokota 横田大輔

「multiplication(マルチプリケーション)」

会期:2023年7月6日(木)〜28日(金)

https://nac-c.jp/

関連記事

PCT Members

PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。

特典1「Photo & Culture, Tokyo」最新の更新情報や、ニュースなどをお届けメールマガジンのお届け
特典2書籍、写真グッズなど会員限定の読者プレゼントを実施会員限定プレゼント
今後もさらに充実したサービスを拡充予定! PCT Membersに登録する