The decisive moments found in the photographs of Herbie Yamaguchi appear first and foremost as a Leica-glow of kindness- he has an uncanny knack for revealing a sense of charitable, respectful beauty from everyone he encounters. His latest show at Super Labo, “Somewhere Sometimes In Japan”, is a reflection- and continuation- of such photos taken in Japan over his 50-odd year career.
A photographer who enjoys immense popularity in his home country, he first encountered the medium in junior high school. After graduating from university in 1973, Herbie moved to London where for the next decade he photographed the era’s eclectic culture, documenting the early punk scene and becoming the only person I’m aware of who had both Boy George and Josef Koudelka as flatmates.
Since then Herbie has made a name for himself shooting album covers for Japan’s top artists, publishing dozens of photobooks, teaching photography classes to college students and high schoolers, giving lectures as a guest speaker, judging photo contests, and hosting a regular radio program. All the while he’s never been without a camera- always a Leica- taking personal snapshots of people he’s encountered. I’ve actually run into him several times both on the streets of Tokyo and at many gallery receptions and events. Having seen him work, I can say that he has an extraordinary knack for not just getting people to pose for him, but for it to seem as the most natural, comfortable thing to do.
“Somewhere Sometimes In Japan” is a mix of monochrome and color images of such portraits- as well as moments ranging from fiery student protests in the early 70s, landscapes of earthquake-ravaged cities, and snapshots life in Tokyo today. The gaze of his poetic, kind eye is the thread on which his pictures are strung along.
Herbie considers the city as a stage on which an endless, plotless theater of life plays out. In his afterward he reflects on our present moment as follows:
Today's stage is filled with us peering into our phones, many foreign tourists, skyscrapers being completed daily, and old houses left behind, all illuminated by the lights. If one could write a script for the stage of the future, everyone would wish to sprinkle the words “peace, equality, happiness and hope”.
I’d go so far as to say these four words: peace, equality, happiness, and hope are the fundamental aspects of each and every image that appears in this exhibition- if not his entire career.
This exhibition is one of several of Herbie’s that Super Labo has hosted over the years- I believe that it has the largest number of prints so far. A majority of the work is presented in two rows of matted, framed prints. Behind the counter is a large print of a camera-holding schoolgirls (students of his, I think).
This is the same image that graces the cover of the show’s accompanying photobook. That a reflection features prominently in it is a fine choice, seeing as how this is a show which both looks back- and, per Herbie’s positive, benevolent nature, upwards and ahead.
Super Labo is a gallery / publisher / bookshop tucked away on a backstreet of Tokyo’s Jimbocho district. The entire enterprise is run by Yasunori Hoki- he’s got a keen, open eye for photography, and has produced books with Japanese photographic masters as well as a wide range of foreign artists. Super Labo is a gem of the city’s art scene- I highly recommend making a visit when in Tokyo.
Photobook Information:
Website: https://superlabo.com/products/somewheresometimesinjapan-herbieyamaguchi
ハービー・山口さんの写真の「決定的瞬間」は、何よりもまず、優しさの輝きとして映し出されています。 2025年1月18日から3月16日までスーパーラボ ストアトーキョーで開催されている写真展「Somewhere Sometimes In Japan」は、ハービーさんの50年以上のキャリアのうち日本で撮影された写真の反映、継続です。
国内でも人気を誇る写真家であるハービーさんが写真に出会ったのは、中学生のときでした。1973年に大学を卒業後ロンドンに移り住み、その後10年間、時代の多彩なカルチャーを写真に収め、初期のパンク・シーンを記録し、歌手ボーイ・ジョージと写真家ヨゼフ・クーデルカをそれぞれルームメイトに持った唯一の人物となりました。
それ以来、ハービーさんは日本のトップアーティストのアルバムジャケットを撮影し、何十冊もの写真集を出版、大学生や高校生を対象に写真教室を開き、ゲストスピーカーとして講演を行い、フォトコンテストの審査員を務め、レギュラーラジオ番組の司会を務めるなど、その名を馳せてきました。その間、彼はいつもライカのカメラを手放さず、出会った人々の個人的なスナップ写真を撮り続けています。 実際、私は東京の路上で、また多くのギャラリーのレセプションやイベント会場で彼に何度も遭遇しました。ハービーさんの撮影スタイルは、ただポーズをとってもらうだけでなく、被写体が不思議なほど自然で、最も心地良い状態に見えるということです。
「Somewhere Sometimes In Japan」 は、モノクロとカラーを織り交ぜたポートレート写真、70年代初頭の学生たちの熱狂的な抗議活動や、震災に見舞われた街の風景、そして現在の東京の生活を捉えたスナップ写真でもあります。ハービーさんの詩的で優しいまなざしが、写真をつむぐ糸となっています。
ハービーさんは都市を、無限に続く筋書きのない人生劇場が繰り広げられる舞台とみなしています。あとがきで、彼は私たちの現在を次のように振り返っています。
- 今日の舞台ではスマホを覗き込む私たち、多くの外国からの観光客、日々完成する高層ビル群、取り残された古い家屋が照明に浮かび上がっている。 将来という舞台の台本を書けるなら誰しもが「平和、平等、幸福・希望」という文言を散りばめたいと願うだろう。
平和、平等、幸福、そして希望。
この4つの言葉は、彼のキャリア全体とまではいかなくとも、この展覧会に登場するすべての写真の根底にあるものです。
この展覧会は、「スーパーラボ ストアトーキョー」が何年にもわたり開催してきたハービーさんの展覧会のひとつで、これまでで最も多くのプリントを展示していると思います。 作品の大半は、2列に並んだマット付きの額装プリントで展示されています。ギャラリーのカウンターの後ろには、カメラを構えた(彼の生徒だと思われる)女子学生のたいへん大きなプリントが飾られています。
これは、この展覧会に伴って出版された写真集の表紙を飾っているのと同じ写真です。ハービーさんの前向きで慈悲深い性格のとおり、この写真展と写真集は「後ろ」を見つめているようでもあり、「上」を見つめているようでもあるのが不思議です。
東京・神保町の裏通りにひっそりと佇む「スーパーラボ」。写真に対して鋭くオープンな目を持つオーナーのホウキヤスノリさんは、日本の写真界の巨匠たちや海外のアーティストたちの写真集を制作しています。やっぱり、スーパーラボは東京のアートシーンの宝石です。
- Herbie Yamaguchi "Somewhere Sometimes in Japan"
- January 18 – March 16, 2025
- SUPER LABO STORE TOKYO
- Open: Wed–Sun, Holiday 12–6pm
Closed on Mon and Tue- ハービー・山口 「Somewhere Sometimes in Japan」
- 2025年1月18日(土)〜3月16日(日)
- スーパーラボ ストアトーキョー
- 営業時間:12:00〜18:00
- 休廊日:月曜、火曜
- https://www.superlabostoretokyo.com/2024/12/herbieyamaguchi-somewheresometimesinjapan/
PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。