Photo & Culture, Tokyo
コラム
top コラム本日のマイカメラ第45話 SIGMA fpに、大ファインダーLVF-11をつけてみた

本日のマイカメラ

第45話 SIGMA fpに、大ファインダーLVF-11をつけてみた

2025/06/10
柊サナカ

「カメラですか?」と聞かれるほどの変わった形になりますが、今となっては写真に動画に大活躍しています。

 

SIGMA fp、お好きですか?
 

誰にでもお勧めできます! 初心者はまず買って! というタイプのカメラではありません。それでも根強いファンが多いのがSIGMA fp、なんと言ってもスタイリッシュじゃないですか。おしゃれ! ファインダーがなく、工具か何かのように研ぎ澄まされたデザインは、一度見たら忘れられないですよね。私も好きで愛用しています。

https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=3279
 

SIGMA fpはキットレンズの45mm F2.8 DG DNも良くて、素晴らしい写りをします。大満足。もともとわたしはSIGMA fpをオールドレンズの母艦にしようと思って買ったのです。エルマーにズマロン、活躍させたいレンズがたくさんあります。
 

しかしながら……この写真を見ていただきたい。夕暮れのマジックアワー、花が咲き誇り、地面に花が散っています。わたしはこの光景を見て、喜び勇んでカメラを家まで取りに行って、大急ぎでまたこの公園まで撮りに来ました。SIGMA fpにエルマー35mm、ぴったりの組み合わせです。これは傑作が撮れたと喜んで帰って、大スクリーンに映したらこう。

 

これがわたしの目の限界でした。一見きちんとピントが合っているように見えますが、拡大すると……?

 

花びらの一部を拡大したものです。ここにピントを合わせたつもりでした。

 

そう、最近なんだか細かいところが見えにくくなってきて、ピントのピーク表示を赤くしてあるにもかかわらずこの体たらく。SIGMA fp、若者はなんとでもなるかもしれませんが、マニュアルフォーカス、明るいところでのピント合わせがほんとうに難しい。これはカメラの問題と言うより、わたしの目のレンズの問題です。経年によるバルサム切れ。クモリあり。チリ多。程度C、現状渡しといったところでしょうか。
 

これはファインダーが要る、と思ったのですが、こんなに完成されたデザインのカメラに、もう何も足したくない! とかねてから思っていたわたしは、頑なにファインダーを使いませんでした。SIGMA fpのファインダーは純正では二種類。横につける電子ビューファインダーのEVF-11、そして奥に長くなるLCDビューファインダーのLVF-11。どちらにしてもかさばります……。それでもピンボケ量産は嫌です。悩みに悩んで、奥に長くなるLVF-11を買いました。

 

 

横から。奥行きがありますね……。

 

LVF-11なのですが、開けてみて最初は、その大きさに驚き、(正直無理)と思いました。しかも、さっと取り外しできるタイプのものではなく、下部にレンチでネジを締め込むタイプです。SIGMA fpのコンパクトさが大好きだったのに……! 

 

後ろから。これがもう、すごく見やすいのです。みなさんに見せて回りたい。虫眼鏡のようなつくりですから、光が集まってカメラを焼いてしまわないように、キャップが付属しています。親切。

 

取り付けは二本のねじです。しめこみにはレンチが付属していました。デザインを損なわないようになっています。 

 

それでも、おそるおそるLVF-11を覗いてみたら。買って良かった、と心震えましたね。
 

明るい部屋のスクリーンの映像から、映画館(IMAX)になったくらいの違いがあります。2.5倍に拡大されるので、ピントの山もつかみやすくなり、端から端までくっきりです。この奥に長い、大きな形をしていることで完全に光を遮断でき、液晶をあますところなく拡大できるのですね。みんなに覗かせて回りたいくらいの見やすさ、そして没入感。カメラって楽しい……! と心から思いました。
 

このLVF-11を取り付けるのが下部のネジ二つ、うっかりしてファインダーの部分を持ってしまってカメラが傷むのは嫌だなと思ったので、なんとなく、下にグリップを付けてみました。これは、専用のものではなく、insta360(→https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=4940)の付属グリップです。
 

グリップをつけるとこの感じ。可愛いと一部で評判です。

 

もう元からこういうカメラだったんだ、と思うほどしっくりきています。

 

付けてみると、下のグリップと側面の二点で支えることができて、とても扱いやすくなりました。あれだけコンパクトなカメラが好きだと毎回のように記事に書いているのに、SIGMA fpに関しては、わたしはコンパクトさを犠牲にしてもLVF-11の使用を推します。SIGMA fp、買ってみたものの、何か合わないし、もう売っちゃおうかな……と思っている人は、一度LVF-11をつけてみたら考えがコロッと変わると思いますよ。見た目が8ミリみたいになるのですが、その様子もなかなか趣があります。純正ならではのぴったり感もいいものです。これからもSIGMA fpを、LVF-11と一緒に使って楽しみます。
 

鏡ごしに撮ったわたくし。SIGMA fpとともに。

 

バラにピントを合わせたら同じレンズでもこの通り。嬉しい!(SIGMA fp・Elmar 35mm・絞りF3.5・1/400秒・ISO100)

 

SIGMA fp はモノクロも綺麗。この前スタジオで動画を撮りましたが動画も楽しいです。(SIGMA fp・45mm F2.8 DG DN・絞りF2.8・1/400秒・ISO100)



関連記事

PCT Members

PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。

特典1「Photo & Culture, Tokyo」最新の更新情報や、ニュースなどをお届けメールマガジンのお届け
特典2書籍、写真グッズなど会員限定の読者プレゼントを実施会員限定プレゼント
今後もさらに充実したサービスを拡充予定! PCT Membersに登録する