ビゾフレックスⅡ型+エルマー90mm(前半分)+接写リングです。見た人に「それ何ですか?」とよく聞かれます。
つねづね、M3で近くのものを撮影できないのは惜しいな、と思っていました。
エルマー35mmでも、最短撮影距離は1メートルほど、これではテーブルの上の何かに寄って撮るということはできません。そんなのスマホで撮れ、という向きもいらっしゃるかとは思いますが、M3で、そしてフィルムで撮りたい日だってあるじゃないですか。
そんなときに知ったのが、ビゾフレックスの存在です。ビゾフレックスと接写リングを付ければ、マクロ撮影もできるようになるとか。いそいそとビゾフレックスⅡ型と接写リングを購入しました。

エルマー90mmf4。良心的な価格のよいレンズです。
ここに付けるのがエルマー90mm f4ですが、そのままでは使いません。このエルマー90mm、途中から二つに分かれます。(これを知らなかったために、まさかこの一本のレンズが二つに分かれたりしないだろう……分かれた!)と一人で大騒ぎでした。その90mmレンズの前半分だけ使います。それプラス、わたしはマクロ撮影がしたいので、接写リングを使います。これをビゾフレックスにねじ込んでいくと、ビゾフレックス+M3が完成するというわけです。

このエルマー90mmf4、半分から分かれるの、御存じでしたか……?(びっくりしました)
余談ですが、このエルマー90mm、ライカレンズの中では比較的安価で写りもいいです。ビゾフレックス専用のレンズを用意しなくても、前半分を外してビゾフレックスに使えるのはお得なような気がしませんか。

正面から。煙突のようなファインダーです。
ビゾフレックスをつけたライカM3の姿をごらんください。煙突のようなファインダーが突き出ています。ここから覗くと、一眼レフのように、今まさに撮ろうとしている画像が見えるのです。鏡で反射させているため、覗くと鏡面のように左右逆に見えます。

上からのぞいたところです。このように上からのぞいて撮ります。ファインダーには鏡像が見えます。

真横から見たところ。

このようにばらせます。M3+ビゾフレックスⅡ型、手前に接写リング、奥にエルマー90mm(前半分)です。
一眼レフと似ていると言っても、ビゾフレックスは勝手に鏡が元に戻ったりしません。どうするかというと、鏡をレバーで戻します。手動です。シャッターを切ると同時に、鏡も邪魔にならない位置に動いてフィルムに光を通し、ファインダーは何も見えなくなります。次の撮影をするときには、また手動でレバーを押し下げ、鏡を元の位置に戻します。

このレバーで、一枚とるごとに鏡を操作します。
シャッターはどうなっているかというと、このビゾフレックスから出ている腕ごとシャッターを下に押し込むような感じです。
なんとしてでもレンジファインダーのカメラを一眼レフみたいな感じで使おう! という無理やり感があって、この頑張った感、嫌いじゃないです。

背面から。ビゾフレックスから出ている腕がわかると思います。

接写リングをつけないで使うこともできます。一眼レフ気分です。
90mmを半分にして使うとはいえ、接写リングを付けていると前に長いし、バランスのせいか、重さにしてもだいぶ重く感じます。ちょっと変わった形ですよね。首から提げて持ち歩くのは大変なので、家の中で、自分のお気に入りの物をいろいろと写してみたいと思います。
ファインダーはとても見やすく、構図なども隅々までかっちり決められます。
では実際に、接写の作例を。だいたい30センチくらいまで寄れます。小物がファインダーいっぱいに写る感じです。

マクロ撮影した指輪。トリミングなしです(Leica M3, VisoflexⅡ, elmar90mm, Kodakgold200)

気に入っている革のバングル。(Leica M3, VisoflexⅡ, elmar90mm, Kodakgold200)

平野勝之監督にもらったぬいぐるみ「ゴーギャン」(Leica M3, VisoflexⅡ, elmar90mm, Kodakgold200)
いろいろと自分が愛用している、愛着のあるものを写してみました。
たまには部屋の中のお気に入りもビゾフレックス+接写リングで撮影して、アルバムに残していきたいと思います。

愛用している手帳、アジャンダPM。(Leica M3, VisoflexⅡ, elmar90mm, Kodakgold200)

今年買って重宝したヘリンボンチェーンのネックレス(Leica M3, VisoflexⅡ, elmar90mm, Kodakgold200)

スカーフを留めるのが苦手でしたが、ようやくスカーフリングを買いました。馬のハミみたいですよね。(Leica M3, VisoflexⅡ, elmar90mm, Kodakgold200)

ルイーズ・ブルジョア展の会場で、このシャリマーという香りが演出で漂っていて、気が付いたら買っていました。(Leica M3, VisoflexⅡ, elmar90mm, Kodakgold200)
外でも使えます。雨粒。(Leica M3, VisoflexⅡ, elmar90mm, Kodakgold200)

ピント合わせが難しいですが、蝶。(Leica M3, VisoflexⅡ, elmar90mm, Kodakgold200)


PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。
「Photo & Culture, Tokyo」最新の更新情報や、ニュースなどをお届けメールマガジンのお届け
書籍、写真グッズなど会員限定の読者プレゼントを実施会員限定プレゼント