筆者が写真を始めたのは、1970年代の初頭なんですが、70年代の半ばから終わりごろを、「TEM時代」と名づけた人がいました。「T=TTL」「E=EE(AE)」「M=MOTOR DRIVE」の略です。いかにカメラを自動化して設定、操作の煩わしさから解放するかをメーカー同士が競っていたわけですね。
カメラを自動化すれば被写体の観察に集中することができるから、優れた写真を撮ることができると信じられていたわけです。のちにここにAFが加わりますから、本当に写るということだけなら、サルでも写せるわけです。結果、名作が量産されたということもないわけで、ここが写真の難しいところです。
前回にお話をしましたアサヒペンタックスK2、KX、KMの3兄弟に新しく仲間が、登場の1年後に加わります。これが1976年に登場するK2DMDであります。
絞り優先AEを装備したK2の後継機というか、マイナーチェンジというか、最も目立つ機能向上は専用のモータードライブMDが装着できることと、データバック(データMD)が取り付けられることです。1976年といえば、あの「連写一眼」キヤノンAE-1の発売年ですね。「ワインダー」ブームの先駆けです。これに遅れまいと用意されたのでしょうか。
K2DMDは長いこと、カメラ雑誌の1Pの広告で毎月のように出てきました。次回あたりから話に出てくると思いますが、小型軽量のMEやMXが登場後も現役でした。少年の目には美しく輝いて映りました。外観はK2によく似ていたのに、絞り値の直読窓が備えられていて、ペンタプリズムの形が変わった。ただこれだけのことにも感動した記憶があります。この頃から単純な筆者です。
かつ当時では珍しい縦走り金属シャッターを装備しているのに、専用のモータードライブが用意されていることにも大感激しました。先のキヤノンAE-1も、シャッターは横走り布幕のフォーカルプレーンシャッターだったのです。往時の一眼レフでは他にあったのかなあ。
もっともモータードライブのコマ速度は最高速2コマ/秒です。モータードライブというよりワインダーの速度ですね。勘弁してほしいです。あ、「モーターワインダー」みたいに名づけるメーカーもあったのかな。けれど、カメラを入手すると間違いなく欲しくなるアクセサリーです。今はフィルム高いのにね。でもモーターでフィルムが巻き上げる感じは見たくないですか?(笑)
なぜモーターを使用するかといえば、連続写真を撮るためではなく、フィルム巻き上げによってズレてしまうフレーミングを最小限にすることができるからです。モータードライブ装着可能なKシリーズでは、それまでKXが公式にありましたが、これはモータードライブ専用のボディでした。
カメラスペックマニアさんたちは2コマ/秒のスピードを嘲笑うかのごとくでしたが、私はきちんとペンタックスがK2にモータードライブを用意してきたことに驚きました。K2DMDのフィルム巻き上げレバーが一作動式ということもあったかもしれませんが利便性が高まるとは思いましたよ。
往時のモータードライブの広告は、いずれも分解写真が撮れるがごとく大袈裟に喧伝していましたけど、いくつかのモータードライブ使用作例をみて、えらくがっかりしたことを覚えています。少年の目にも現実感のない世界に見えたからです。ま、現在のように120コマ/秒が撮れても、必ずしも名作ができるわけでもありませんが…。
類似機種は他にはないこともあり、K2DMDはとても存在感が強いように思いました。他のメーカーのフラグシップに少し足りないくらいの価格がつけられていた高級機だからでしょうか。日本国内ではブラックボディの用意しかなかったことも高級な感じがしました。これはブラックボディの用意しかない「キヤノンF-1」みたいじゃないかと。海外向けにはシルバークロームボディもあったらしく、いま、オトナになった筆者はシルバークロームボディの良さを再認識している最中なので、少しだけそれが欲しいのですが、オーナーの方、誰か譲ってくれないですかねえ(笑)。
K2DMDには、モータードライブMDとデータバックMDを装着可能にしたほか、アイピースシャッター(ペンタックスではファインダーブラインドと呼んだそうです)とメモリーロック機構が追加されたことも完成度を高めた感じがしました。ちなみにアイピースシャッターって、アイピースからの逆入光によって露出が変化しないように設けられたわけですが、使い道って、セルフタイマー撮影とか、顕微鏡写真以外にあるんでしょうかねえ。
筆者のK2DMDの入手は最初は、80年代の終わりくらいか、もっと後だったか。ディスコンになってからずいぶん時を経ていましたが、少年時代の憧れのカメラが現れると、神が巡り合わせてくれた、くらいに考えていました。
入手して嬉しかったK2DMDですが、実際に使い始めると気になるところもありました。たとえばASA(ISO)感度ダイヤルの感度設定。マウント基部にあって、これが回しづらいこと甚だしいわけ。
しばらく使わないでおくと、どうやって設定していいかわからなくなるくらいです。これは筆者の記憶力が鈍いためか。露光補正機構もありますが、このステップ刻みも粗っぽいし。でも露光補正を使うと、きちんと警告がでます。ちょっとだけこれはエラいですけど、それでも見落としてしまう可能性がありますねえ。全体の使い心地は悪くはないのですが、なんか要所要所でぎこちない印象を受けるのはなぜでしょうか。モータードライブMDの動作音はコマ速度遅いくせにやたら大げさでデカいですしねえ。
それにしてもK2DMDでAE撮影するのは冒険だと思いますけどねえ、往時のみなさんはどのように使いこなされていたのかしら。マニュアルの追針連動式で使ったのかなあ。それもなさそうです。またメインとしたターゲットもかなり謎です。この謎の具合が筆者がK2DMDにハマったわけかもしれません。
アサヒペンタックスK2DMD
端正な顔立ちというか、過保護で育ちが良さそうな顔つきですね。プロフェッショナル向けとしたのかもしれないですが、過酷な現場で活躍した、なんて話も聞こえてこないんですよね。
ファインダーブラインドと呼ばれるアイピースシャッターはシャッターダイヤルで切り替えます。筆者は一度も使ったことないのですが、マニュアル撮影に切り替えて撮影した方が安心なんじゃないのかなあ。
データバックMD用の切り替えスイッチ。データバックは、コードレスで繋ぐことができます。往時はシンクロターミナルとケーブルで結んでいたカメラが多かったのです。
データのスイッチを切り替えるとアパーチャー右下に小さな板が出現しますが、ここに時計を写しこむようになるのでしょうか。筆者はみたことないんですよ、専用のデータバックMDを。
底板部分。モーター用の接点やガイド穴。連動軸が見えますね。連動軸は白色の円盤状であまり他のメーカーでは見ませんが装着は確実でいいと思います。
ML(メモリーロック)レバー。ミラーアップしても直前のデータを記憶していて、撮影できるのがウリだったようだが、果たして役立つ撮影は何かと考えてしまいますね。
単3形電池を使うバッテリーグリップ。他にニッカド電池パックも使えるのだが、今ではまともに充電できる個体が少ないんですよ。それにしても、この形のまま外に持ち出すのは大きな決断が必要になります。一度だけかなあ、屋外で使用したのは。
モータードライブは残数式ですね、セットが面倒ですね。連続撮影のコマ速度は変化できますが、もともと最高速でも遅いものですからあまり意味があるものではありません。
ASAHI PENTAX K2DMDカタログより(資料提供=リコーイメージング株式会社)
【ASAHI PENTAX K2DMD 性能表】
型式=自動露出TTL電子シャッター内蔵35mm一眼レフカメラ(ブラックのみ)
使用フィルムと画面サイズ=35mmフィルム・24×36mm
シャッター=セイコーMFシャッター(縦走りメタルフォーカルプレーン)、オート電子シャッター 8秒~1/1000秒(連続無段階)、ファインダーブラインド内蔵、マニュアル電子シャッター8秒~1/1000秒(追針式TTL連動)・B、メカニカルシャッター B、1/125秒(無電源で1/125秒以下にセットした時)、1/1000秒(無電源で1/250~1/1000秒にセットした時)、シャッターボタンロック付き
シンクロ=ホットシュー(X接点)、FPおよびX(JIS-B型ターミナル)、X=1/125秒
セルフタイマー=作動秒時5~9秒、シャッターボタンによる始動、途中解除可能
ファインダー=銀コート・ペンタプリズム式ファインダー、スプリットマイクロマット式ピントグラス、倍率0.88倍(50mmレンズ時)、視野率95%、視度−0.8ディオプトリ−
ピント調節=レンズの距離環を回して、ピントグラスの映像をルーペで拡大透視
ミラー・絞り機構=クイックリターンミラーでスイングバック式、ミラーアップ可能、絞りプレビューボタン付き
露出記憶装置=ミラーアップ装置兼用のメモリーロック付
巻き上げ=プラスティックカバー付きレバーによる(巻上角135°、予備角25°)
フィルムカウンター=自動復元順算式
巻もどし=クランクによる
レンズマウント=ペンタックス・バヨネットKマウント
露出計=受光素子はSPD、開放・中央重点測光式TTL、絞り優先自動露出および追針式マニュアル露出、ファインダー内に絞り値・シャッター速度・非連動範囲とオート、マニュアルの表示、自動露出、測光範囲はEV1~18(ASA100・F1.4 レンズ)
フィルム感度目盛=ASA8~6400(露出倍数ダイヤル1倍以外でロックされる)
露出調整=露出倍数ダイヤル目盛・4×~1/4×(無段階調整も可能)、露出倍数警告表示(1×以外になると絞り窓がオレンジ色になる)
電源=1.5銀電池G-13型2個、露出スイッチは巻上げレバー連動式、電源警告装置付(なくなる直前にタイム状態になる)
バッテリーチェッカー=バッテリーチェックボタンによりLEDが赤色に点灯
裏蓋=交換式(データMD取付可能)、メモホルダー付
データ撮影連動部=データ遮光板内蔵、ノンコード電気接点付、データスイッチ切換えノブ付)
モータードライブ連動部=巻上げジョイント、シャッターレリーズピン、ノンコード電気接点付
大きさ・重さ=SMCペンタックス50mmF1.4付き:幅144×高さ92×厚さ90.4mm・953g、ボディのみ688g(電池なし)
付属品=電池、ボディマウントキャップ、三角金具、ターミナルキャップ
発売時期=1976年9月21日
発売時価格=187,600円(内訳:本体[ブラック]87,600円、モータードライブMD 40,000円、グリップM 10,000円、データK裏ぶた[時計・メモ板付]50,000円)
【モータードライブMD付 K2DMD 性能表】
使用カメラ=K2DMD(ブラックタイプのみ)
使用レンズ=SMCペンタックス全レンズ
使用フィルムと画面サイズ=35mmフィルム・24×36mm
モーター=高性能マイクロモーター、DC15V用
電源=バッテリーグリップ内に単3形電池(1.5V)12本で、約1400枚撮影可能
撮影コマ数=●1コマ撮影 AUTO(1/1000~8秒、連続無段階)、マニュアル(1/1000~8秒倍数系列・B)●連続撮影 AUTO(1/1000~8秒、連続無段階)、マニュアル(1/1000~8秒倍数系列)/コマ数は連続可変式毎秒2~0.5コマ。ただし毎秒2コマ 1/1000秒~1/60秒、毎秒1コマ 1/1000秒~1/2秒、毎秒0.5コマ 1/1000秒~1秒
撮影枚数=最高36枚、枚数残数式、ゼロ点自動停止装置付き
大きさ=幅148.5×高さ253×厚さ90.4mm(SMCペンタックス50mm F1.4、モータードライブMD、バッテリーグリップM付)
重さ=1501g(SMCペンタックス50mm F1.4、モータードライブMD、バッテリーグリップM付、ただし電池なし)
【データMD付 K2DMD 性能表】
使用カメラ=K2DMD(ブラックタイプのみ)
使用レンズ=SMCペンタックス全レンズ
使用フィルムと画面サイズ=35mmフィルム・黒白フィルム ASA100、200、400が使用可能、カラーフィルム ASA64、80、100が使用可能
型式=ノンコード式、モータードライブMD付きとの連動可能
フィルム感度表示=黒白 ASA100、200、400の3段階表示(白文字)、カラー ASA64~100の1段階表示(橙文字)
データ表示=時計 カレンダー付三針時計(シチズン時計製・21石)、メモ 記入板、時計、メモ記入板の着脱による光もれを防止する自動遮光装置付)
データ像の位置=完成写真の左上
データ像の大きさ=フィルム上で直径3.8mm
バッテリーチェッカー=電気回路確認も兼ねる(データ像焼き込む中、点灯し確認が可能)
大きさと重さ=幅144×高さ92.2×厚み123mm(SMCペンタックス50mm F1.4付)、1045g(電池なし)
PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。