top コラム考へるピント29 右側に気をつける

考へるピント

29 右側に気をつける

2023/12/11
上野修

ここ一、二年、気になっていることがある。エスカレーターに乗るときの、右側である。
 

かつてエスカレーターは、右側を開ける慣習があり、それが正解になっていた。右側は、急ぐ人のために空けておくわけだ。
 

じつは、東京におけるこの慣習は、それほど新しいものではない。たぶん1980年代には定着していなかったように思う。というのは、そのころ関西に行くと、エスカレーターの左側がきれいに空いており、洗練されたマナーだなと感心した覚えがあるからだ。
 

それからしばらくして、東京でもエスカレーターの片側を空ける慣習が、じょじょに定着していった。ただし、東京の場合、なぜか空けるのは右側だった。ちょっとした対抗心なのか、たんなる間違いなのか、理由はわからない。
 

このような慣習を、「右立ち」「左側空け」、「左立ち」「右側空け」と呼ぶらしいが、その状態が最近まで続き、常識になっていた。
 

ところが、最近、この常識が変わりつつある。事故の原因になる、右側の手すりを使いたい人もいる、といった理由で、エスカレーターでは歩行禁止という新しいルールが提唱されており、それを条例化する自治体も出てきた。
 

すると、どうなるか。
 

すでに右側を開ける慣習は定着しており、歩行禁止という新ルールもある。新ルールを知っている人にとって、右側を歩くのは、危険で配慮に欠けた行為だ。かといって、右側を積極的に塞ぐ理由もない。結果として、そうした現状に意識的なエリアほど、どんなに混雑していても、エスカレーターの右側がガラッと空いたままになることになる。
 

東京には長いエスカレーターが随所にあり、混雑時には、エスカレーターの左側に行列ができている。右側にも乗れば、行列はかなり短くなるだろう。明らかに不合理だが、右側を開ける慣習の正しさ、右側を歩かないルールの正しさ、ふたつの正しさがせめぎ合って、この右側の空白がある。
 

エスカレーターを乗るたびに、この光景が変わるのはいつなのだろう、とふと思う。
 

いつの日か、新ルールが定着して、(右側を駆け上がったことなんてありません)とか、(右側の空白なんて誰が作っていたんだろうね)みたいな、素知らぬ顔をして、シレッと正しい「両側立ち」をする日が来るのだろうか。
 

と、これを書いていたら、もっと悩ましい「右側空け」を思い出した。
 

恵比寿ガーデンプレイス、東京都写真美術館に向かうときの、動く歩道「恵比寿スカイウォーク」である。
 

この動く歩道、絶妙に幅が狭い。1.7人分くらいというか、「左立ち」している右側をすり抜けることができるようなできないような幅である。荷物を持っている人がいたら、接触せずにすり抜けるのはかなり難しいだろう。
 

「右側空け」は気にしないにしても、ふたりで並んで乗るとちょっときつめである。かといって、前後に並んで乗って会話していたりすると、降りるときに危ない。だったら、普通の通路を歩けばいいのだが、動く歩道の全長が400mだけあって、それも疲れる。クランク状になっていることもあり、切れ目のたびに判断を迫られるような気分になる。
 

いったい誰が、なにを考えて、こんな中途半端な設計にしたのだろうか。と、ずっと感じてきたが、これだけ悩ましいものを作ったのは、じつは、なかなかの策士なのかもしれない。というのも、毎回そんなことをぐずぐず悩みながら利用していると、あの長い通路をいつの間にか移動し終えているからである。

 

 

関連記事

PCT Members

PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。

特典1「Photo & Culture, Tokyo」最新の更新情報や、ニュースなどをお届けメールマガジンのお届け
特典2書籍、写真グッズなど会員限定の読者プレゼントを実施会員限定プレゼント
今後もさらに充実したサービスを拡充予定! PCT Membersに登録する