top コラム推すぜ!ミノルタ第19回 X-500にフォーカスエイド機構を追加した 「ミノルタX-600」

推すぜ!ミノルタ

第19回 X-500にフォーカスエイド機構を追加した
「ミノルタX-600」

2024/11/16
赤城耕一

ルックスはX-500とほぼ同じだけど、グリップの膨らみが少しだけ個性をみせております。ま、あいかわらずプラスチッキーではあるのですが。

 

アカギさんはゲテものホルモン好きですよねと言われたことがあります。
 

いや、そんなことはありません。内臓系は弱含みですし、クセがあったりニオイが特別な食べ物はそんなに得意じゃないんですが。
 

いや、今回紹介しますミノルタX-600ですが、以前これを持ち歩いていて、それを見た知人から前述のようにアカギは「ゲテもの好き」と面と向かって言われ、周りに言いふらされたわけです。
 

心外だよなあ。いや、でも怒ってないですよ。フォーカスエイドのような初めての機能がカメラに載るというのは使う使わないにかかわらず、けっこうなことだと思うのです。ゲテものから開発がスタートして、機能が新しく展開し製品化されることも珍しくないんですよね。

 


フィルム巻き上げレバーはどんどん安くなる感あり。シャッタースピードダイヤルを表にみせず、埋め込みにしたのは少しだけよかったのかね。

 

単純にいえばX-500にフォーカスエイド機構を追加したのがX-600ということになります。
 

大きな違いはフォーカスエイド、つまりピント合わせを助ける機能なわけですね。後のAF一眼レフになる前の過渡期的なカメラであります。
 

のちのαになるための試作練習をX-600でやってたんですかねえ。ま、同様のカメラは他のメーカーでも見られるのですが、X-600は最後までAF一眼レフにはならなかったですね。αに注力したかったんでしょうか。
 

X-600最初にみたとき、X-500と同じデザインじゃないのかなと思ったんですが、よくみると、お、小さいながらもグリップもどき的なものがあります。
 

はい、これはバッテリー室をここに設けたから膨らんだんですね。グリップ感はそんなに悪くありません。バッテリーは単四乾電池を2本使用します。液漏れしやすいですからね、これは注意せねばなりません。フォーカスエイド搭載すると電池食うんでしょうねえ。知らんけど。

 


メインスイッチを音が出るモードにして。セルフタイマーの時だけですよね、音がでるの?フォーカスエイドで合焦したときはなにも聞こえないけど。老人になると高周波の音が聞こえないんです。

 

X-600のフォーカスエイドは前ピン、後ピンを赤ランプ三角の矢印で示し、合焦すると緑の○が点灯する仕組みなんですね。
 

赤ランプが片一方ついている場合は矢印の方向にフォーカスリングを回せという意味になります。赤矢印両方が点滅すると、合焦不能の意味になります。反応や精度はこの時代にしてはまずまずですね。ただ、赤矢印も緑の○も、少し表示サイズがデカくねえかな。
 

筆者の仕事部屋はPC画面を見やすくするために暗めにしてあるので、ここでは合焦は無理のようです。ふつーのAF一眼レフとかミラーレス機では、なんの問題もなくフォーカシングしますけどね、時代なんでしょうね。
 

電源は単四電池を2つ。どこかで見たような気がするなあ。この蓋のツメが折れやすいので慎重に扱いましょう。

 

ファインダーを覗くと、中央に四角い細長いエリアがあり、ここが測距するところみたいですね。ちょいと邪魔くさいですが、スプリットイメージやマイクロプリズムがあるわけではないので、もし測距不能となればマット部分でフォーカシングする必要があります。ところがですね。本機はX-700やX-500よりもファインダーが暗く感じるわけです。おそらくメインミラーをハーフミラー仕様にして、ミラーの背面に測距用の素子を置いたからではないかと。
 

機能的には測距方法は、普通の位相差方式のはずですから、どうなんででしょうね、精度的には厳しいこともあるかも。とくに大口径広角レンズなどでは合焦ランプが点灯しても無理が出てくるかもしれません。
 

ファインダーが暗いからフォーカスがしづらいと決めつけているわけじゃないのですが、筆者にはフォーカスエイドを無視しても、X-500よりもフォーカスしづらい印象でした。ピントのヤマがつかみづらいというか。困りますねえ。
 

だから、そのためにフォーカスエイドがあるんだろうと言われれば、そこで話はおしまいになりますけど、少し練習しないと厳しいと思わせてしまうのはマズいんじゃねえのかな。

 


SFとは映画のことじゃなくてSpeed Focusの略のようです。フォーカスモジュールは時代的にハネウェル製だと思いますね。

 

実際には意外と言っては失礼だけど、筆者の使い方においてはそこそこ便利に使えそうです、けど、何度の言いますが、X-700よりもエラいわけじゃないです。
 

本機はマニュアル露出時にもメーターが動作します。これはユーザーにはありがたいんですが、ファインダー内は赤色LEDの点灯、点滅に囲まれている感があります。うるさいです。気の弱い人はイライラするかもしれませんから、注意してください。

 


SFとは映画のことじゃなくてSpeed Focusの略のようです。フォーカスモジュールは時代的にハネウェル製だと思いますね。

 

撮影モードはA(絞り優先AE)とM(マニュアル)です。P(プログラムAE)が省略された理由は謎ですね。でもね、はっきり言えば、フォーカスエイドはビギナーのための機能じゃないですか。
 

だから、撮影モードにはPモードがないと説得力が薄くないですかね。とにかく、ファインダーの中で緑ランプが点灯すれば、ピントが合って、露出もばっちりだよという写真ができるというウリ。
 

でもスペースが限られるから、撮影モードの簡略化は我慢せよということなのでしょうかねえ。なんかちぐはぐだよなあ。
 

X-600のフォーカスエイドがどの程度役立ったのか、どういう声が挙がったのか。さすがに今からではわかりませんけどね。

関連記事

PCT Members

PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。

特典1「Photo & Culture, Tokyo」最新の更新情報や、ニュースなどをお届けメールマガジンのお届け
特典2書籍、写真グッズなど会員限定の読者プレゼントを実施会員限定プレゼント
今後もさらに充実したサービスを拡充予定! PCT Membersに登録する