今夏の暴力的な暑さというのは、お仕事以外だと、外出して撮影する気が失せてしまうほどでありますが、みなさまいかがおすごしでしょうか。
頑張って今回も始めたいと思います。
1992年、ニコンF90が登場します。筆者はこのあたりの記憶が曖昧ですね。なんだかんだで、あれから30年を経ているわけですね。1991年あたりか、バブルが弾けました。でも、たしかまだ仕事は多忙でしたね。地方や海外のロケも多かったし。
1992年は、たしか『アサヒカメラ』にて最初のメカ記事を書いた年のような。それまでは、いちおう写真作品を寄稿していたというのに、ここから転落が始まり、現在に至るわけですね。だから昨年はモノカキ30周年だったはずなのですが、誰もお祝いをしてくれませんでした。
で、本題いきますね。ニコンF90は購入したと思うけど、たしかフォーカスの精度が今ひとつで、使用頻度が低かったようなことだけを覚えています。たぶん、その個体の問題だったのかもしれませんが、筆者はAFは大賛成派でしたので、なんか期待していたものとは違うという印象でしたが、とくに貶すようなこともなかったかも。使い方も悪かったのかな。F90ではAFをワイドとスポットに切り替えられたので、このあたりのクセと自分のやり方のマッチングが悪かったのかも。
手元にはF90ではなくて、1994年登場の後継機F90Xがありますので、おそらくF90から買い替えていると推測されます。ですので具体的にはF90Xの話をします。
ソツなくまとまっているし、大きな欠点もないのですが不人気なカメラですね。ツルツル感はかなり嫌ですけどね。これからフィルムカメラをやりたいと思う人なんかにはおすすめです。
デザイン的には最新のミドルクラスの一眼レフにしては、なんか全体にもっこりしているという印象でした。ペンタプリズムあたりの仕上げがそう見せるのでしょうか。材質はプラですよね。Nikonのロゴは塗装でしょうか。摩耗で剥げてきますね。でもロゴの位置がペンタプリズムの大きさに対してなんかヘンなんですよ。上に少々間があいています。落ち着きがないというか。こういうことを気にすると、夜も眠れなくなるんですが。
同年にAFニッコールはDタイプが登場し始めて、これを装着すると「3D-8分割マルチパターン測光」という長ったらしい名前の測光ができるようになりました。DはDistanceのことかも。調べるのが面倒なんで間違えていたら後で教えてください。
早い話が露出制御に距離を含めようということでありますね。個人的には定常光の撮影よりもTTL自動調光の精度はより信頼できるようになったという印象があります。これは3DマルチBL測光とか言いましたかね。舌を噛みそうになります。
AF-C、AF-S、Mの切り替えレバー。うまいこと収めたつもりなんでしょうがゴミ溜まります。
日中シンクロ撮影ではさらに露出精度高くなりました。グラフ誌でもカラーページが多くなったので、ルポ仕事などでもポジフィルムの使用が増えて、より精度の高いスピードライト撮影ができるようになり助かりましたねえ。
今では懐かしい電子手帳(ご存知の方いますか?)と通信ができちゃうってのもウリだったみたいですが、電子手帳から、測光、露出モード、露出補正、シャッタースピードの設定や変更、シャッターレリーズができたはず。
これ、設定をどうしたとか、使用したのかどうかまったく覚えてないけど、おそらく筆者のことだから、やってみてすぐに飽きたんじゃないかなあ。うまく使いこなせなかったのかもしれないけど、今のカメラとスマホアプリの連動関係みたいですよね。
プログラムAEはものすごく手厚くなりました。Po(ポートレート)、rE(赤目軽減ポートレート)、HF(記念写真)、LR(風景)、S(シルエット)、SP(スポーツ)、CU(クローズアップ)とよりどりみどりです。プログラムラインは選んだモードより異なります。
上面の液晶パネル。情報集中パネルとかいうのかな。概ねカメラの設定がわかるようになっています。
AI連動レバーもそのまま残されてましたから、CPUが内蔵されていないAIニッコールならそのまま使えましたよね。マルチパターン測光にはならないけど、中央部重点とスポットはイケたと思います。
全体のUIはニコンF-801を踏襲しているところも多いわけで、操作性に関しては良い感じでした。もうこの頃から将来はシャッタースピードダイヤルを見ることはなくなるだろうなあと覚悟を決めたんでした。実際にはそんなことはなかったのですが。ただ、シャッターの感触とかはF-801の100倍くらいいいですね。
必要なものを選択して押して、右のコマンドダイヤルで液晶パネルを見ながら設定するわけです。F-801と同じです。
AFセンサーはF90からニコン初のクロスタイプになったのですが、先にも述べたようにAFに関してはF90Xから信頼して使用できるようになったのでした。ワイドフォーカスエリアも装備していましたし、動きものの捕捉もそれなりでした。AFの速度はなかなかに速いです。力づくでフォーカスリングを回すようなイメージです。
F90系にはマルチコントールパックなる裏蓋が用意されていて、ここからの機能拡張もすることができました。
それにしてもF90系のカメラも中古市場では不人気ですねえ。下取りとか値段つかないんじゃないかなあ。と余計な心配してしまいますが、F90Xはけっこうお買い得感あると思いますね。
決して名機とは申しませんが、この当時に考えられるだけの機能を詰めたミドルクラスのカメラという印象でした。ちょっとしたお遊びで使うならば不満なくて楽しいと思いますよ。みんななんで忘れてしまったんだろう。
バッテリーは単三アルカリ4本ですね。重たくなりますけど、仕方ないですな。グリップのところに仕込みます。
たしかF90シリーズから本格的な縦位置グリップを用意してきたことも覚えていますが、当時は重たくても購入したんだろうなあ。若かったわけですよ。体力もあったしね。でもいまそのグリップが見当たらないということは、重要視はしていなかったんだろうなあと。
F90シリーズの中古での評価低いのは、やはり外装のプラ問題じゃないのかなあ。カメラのモノとしての問題って、デザインに加えて、外装の材質も重要ですよね。F4で懲りたんじゃなかったのかしら。
PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。