自主ギャラリーの時代

第17回 PLACE M③

2024/01/31
小林紀晴

「PLACE M」が初声をあげたのは最初の回で触れたが、1987年12月のことだ。時代はバブル真っ盛りである。オープンして、瀬戸が最初に感じたのは写真に関することでではなく、意外にも「人が全然来ない」ことだったという。
 

PLACE Mが始まった1987年はまったく人が来なかった。僕らのネームバリューもなかったけど、見る人が少なかったわけ。(略)「これ間違いだった。俺は何をやってんだろう?なんで人が来ないんだ?」と。でも、ここで考えた。「誰も来なくてもいい。自分のためにやろう」ってね。撮って、飾って、見る。これの繰り返し。一種の開き直りかな。

『写真の会』会報No.63(2008.6.5)

 
当初、あまり人が来なかったのはネームバリュー以外に、時代とも関係があると後に理解したという。

 

「時代はバブルだったから。当時、写真だけじゃないよ。演劇なんかも、やっぱりアンダーグラウンドなところがあるじゃない。パイが小さいから、どっかの小屋でやっているとか。その後、写真に対する認識とかが変わって来たのだと思う。海外に留学する学生、若い人たちも出始めたりとか。で、このバブルを通して、外国人が入ってきたのもあるね。アジアの韓国、台湾。その人たちがこういう学校に来ているわけだから」


時代に関しては、以下のような発言もしている。
 

ひとつは時代が変わってきた。見る人が増えて、レンタルする人も増えた。ワークショップも始め、場所を移転してから暗室を借りる人も増えてきた。こういった相乗効果でやっとギャラリーは回転し始めた。(略)時間は掛かってきたけど、時代が追いついてきた。

『写真の会』会報No.63(2008.6.5)

 

ギャラリーを始めた当初、具体的にどのように運営していたのか。森山の「ROOM 801」は例外として、それ以前にグループ(3人以上)で自主ギャラリーを運営していた例はいくつもあるが、二人だけでそれを始めたギャラリーは果たして存在したのだろうか。少なくとも私は知らない。二人による自主ギャラリーの運営というものが、どのようなものなのか。興味を持った。
 
瀬戸はまず「留守番問題」という言葉を口にした。


「留守番しなきゃいけないのよ。留守番しながら、収入のための仕事もしながら、作品も撮りに行かないといけない」


当然と言えば当然だ。オープンさせている以上、無人にするわけにはいかず、誰かが在廊しなくてはならない。ただ、実際に始めてみるまで問題そのものに気がつかなかったという。


「そういうことを想定していなかった。ロケに行ったりして、どうしても無人になることがあった。しかたなくそのまま仕事に行っちゃうのよ、電気をつけたまま。で、深夜にギャラリーに戻って、鍵を締めて帰るとかよくあった」
 
以下のような具体的な記述もある。
 

写真を展示しているから離れる訳にいかないじゃない。でも急に1泊2日で北海道に撮影しにいかなければならない仕事が来たんだ。でも留守にするわけにはいかないけど、仕方がない。だからラジオの音量を小さくしておいて、電気を付けて人がいそうな気配を作っておいた。でも心配だからホテルからギャラリーに電話するわけ。当然誰もでない。誰かでたらおかしいよね(笑)
出ないから安心して。仕事が終わったら真っ先に帰ってきて。燃えてるんじゃないかとか余計な心配してね。
でも何ごともなかったようにラジオは着いていて、何も変わっていない。芳名帳を見ると3人くらい名前があって、ああこの人たちが来たんだと。だから展示していたらいなきゃいけないから、仕事も出来ない、写真も撮れない、というジレンマに陥ったよ。でも、いいかどうかわからないけど、やるしかないと思った。

『写真の会』会報No.63  2008.6.5

 

このことについてさらに問うと「だって、人を雇えないんだから」という単純明快な答えが返ってきた。自主ギャラリーに共通した悩みであるともいえるだろう。


当時、開廊時間は昼の12時から19時(その後、会期含めて変更になったようだ)。驚くことに無休だったという。山内と2週間ずつ交代で展示作品を入れ替えていた。どう考えても忙しすぎだ。

 

瀬戸正人写真展DM(1988年9月1日〜10日・PLACE M)

永澤 洋写真展「東京ー街ー2」DM(1988年9月11日〜18日・PLACE M)

山内道雄写真展「池袋 江古田」DM(1988年9月24日〜30日・PLACE M)

 

「日曜日とかに入れ替えするとか、そういう感じ」


すべて新作だったのですか?


「そう、新作。撮り下ろしに行って、2週間後には展示する。そのあいだに仕事をして、留守番もして、開け閉めもやってたから」


かなりハードだ。

 

「相当、忙しい。DMも毎回、つくっていた。宛先も手書きだよ。100枚とか150枚ぐらい送っていた」


送り先はカメラ雑誌の編集者とか、観てもらいたい人ということになりますか?

 

「そう、編集者とか、写真家とか」

 

一種のラブレターですね。

 

「そうだね。だから、忙しくて、だんだん、もうつらくなっていくわけ。そうすると、その2週間ずつというのが、だんだん崩れて、休むようになるなんてこともあった」
 
一緒に立ち上げた山内は数年後に「PLACE M」を去った。


「それでどうしようかと考えた。ここで俺もやめようかという選択肢と、いや、でも、これだけやってきたからという思いもあった。気分的にも一人でこれをやるのは大変だと思った。だから、あのとき辞める可能性はあったね。でも、もったいないからやろうよっていう人が出てきた。森山(大道)さんもその一人。4人になった。すると展示してくれる人がいるから、閉めないで開けられる。最終的に5人までなったんだよね。


それに大伸ばしのプリントも、ギャラリーが閉まっているあいだにできるから、それをやる場所にしたりもした。ビニールを敷いて、巨大な暗室のように使っている時期があって、深瀬さんとか、森山さんが来て、プリントしたりしたこともあった」
 
2000年には現在、新宿1丁目で写真集を中心に書籍店舗とギャラリーをそなえた「蒼穹舎」を運営している大田通貴が「PLACE M」の一角を間借りするかたちで加わった。それまで大田は四谷3丁目の「mole」の一部で同じく間借りするかたちでで写真集などを販売していたのだが、「PLACE M」へ引っ越してきたことになる。


個人的な記憶として、あるとき「PLACE M」を訪ねると、突然、大量の写真集が並んでいたから驚いた記憶がある。
 
「『mole』 がなくなるタイミングで、僕が留守番のために大田さんに来てくれないかとお願いした。家賃、安くていいからと言って、全部、棚をつくって、ここに本を置いて、売ったらどうかと。その代わり留守番してくださいと。こっちはもう留守番問題があったから。これが解決したから写真を撮りに行けるから。ただ、かなり手狭になっちゃった」
 
その後、「PLACE M」は現在の新宿御苑前(新宿1丁目)へ引っ越す(蒼穹舎も同じ場所へ)。2003年のことだ。広さは4倍以上、家賃は3倍ほどに跳ね上がったという。確かに現在の「PLACE M」は以前とはあまりに規模が違う。


前回、四谷4丁目の「PLACE M」はその扉を開けるだけでもかなり勇気がいった、恐怖に近かったと書いたが、別の言い方をすればアンダーグラウンドな匂いが漂っていたともいえるだろう。写真業界に身を置いている自分でもそう感じたのだから、門外漢の者はより強く感じた可能性はある。ただ、現在の「PLACE M」にはその匂いはない。かなり開放的な印象だ。


飛躍的な拡大はなぜ、可能だったのだろうか。明らかに熱意だけで推し進める規模を超えている。


「当然、みんなに反対されたよ、家賃3倍になることをね。ほんとに僕ら、できるのかって。最初はいいけど、だんだん苦しくなるのではという意見もあった」


それでも、やっていける確信が瀬戸にはあった。つまり明確な計画があった。
 
次回へ続く

関連記事

PCT Members

PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。

特典1「Photo & Culture, Tokyo」最新の更新情報や、ニュースなどをお届けメールマガジンのお届け
特典2書籍、写真グッズなど会員限定の読者プレゼントを実施会員限定プレゼント
今後もさらに充実したサービスを拡充予定! PCT Membersに登録する