top コラムエアポケットの時代 ─80〜00年代の日本製カメラたち─第10回 高機能廉価機の登場がもたらしたもの

エアポケットの時代 ─80〜00年代の日本製カメラたち─

第10回 高機能廉価機の登場がもたらしたもの

2023/09/01
佐藤成夫

80年代半ばに生まれ、そこから急速な発展を遂げてきたAF一眼レフであったが、90年代初頭になってくると既に各社の開発競争により複数世代を重ねており、撮影のための基本機能は各社とも一定の成熟を見るようになった。こうした成熟はユーザーにとってはありがたいものだったが、これにより各社・各機種の差別化もだんだん困難になってきた。しまいには前回紹介のα-xiシリーズのように、メーカー側からの提案にハッキリとNOが突きつけられるようなケースも出てきたのである。


さて、本稿でこれまで主に紹介してきた定価10万円前後の中級機はα-7000以来のボリュームゾーンであり、各社ともこのクラスに力を入れ、新機能もこのクラスから積極的に導入されていた。しかし、上記のようにAF一眼レフも次第に一般化し、これまで手を出してこなかった層にも届くようになった。往々にしてこうした層は最新や最高の機能を求めてはおらず、コストパフォーマンスを重視する。つまり、目立った新機能のある高価な機種よりも、必要十分で廉価な機種が求められるようになっていったのである。

 

こうした中で、かつての花形であった10万円前後の中級機が誇っていた機能……具体的には、PASMのフルモードAEや多点測距や分割測光をそのまま下位モデルに下ろしてきたかのような、高機能廉価機とも呼べるモデルが現れた。その嚆矢であったのが以前本稿でも紹介した1990年発売のEOS 1000 QD(発売時定価47,000円)である。キヤノンの価格破壊はそれこそキヤノンPやキヤノネットの時代からキヤノンのお家芸とも言えるものだったが、ここにきていよいよAF一眼レフでもキヤノンの価格破壊機が出現したわけである。

 

キヤノンEOS 1000 QD。フルモード搭載で5万円以下のヒットモデル

 

ただ、価格破壊機の元祖はEOS 1000 QDと言えるかもしれないが、これを決定的にし、その後の時代まで多大な影響力を発揮したのはおそらく後継機であるEOS Kiss(1993年)の方であろう。このEOS KissはEOS 1000 QDから引き継いだ充実した基本機能を持たせつつも、Kissというカメラとしては親しみやすいネーミングを纏うことでターゲット層である女性……中でも子供を撮影したい主婦層に食い込んでいった。つまり、これまでのAF一眼レフよりもターゲット層を広げることに成功したのである。これもまた、AF一眼レフ史を語る上では欠かせない出来事であると筆者は考えている。

 

長寿シリーズとなったEOS Kiss。写真は二代目のNew EOS Kiss(1996年)

 

そこで今回は、90年代前半の廉価機(概ね定価五万円台まで)の変遷とその操作系について解説することとする。AF一眼レフが登場した初期にはプログラムモード専用だったりPASMのいわゆるフルモードAEを搭載しないなど明確に差別化が図られていたこのクラスだが、EOS 1000 QDやEOS Kissの登場により、少なくとも搭載機能の面では10万円クラスの中級機との差が少なくなっていき、次第にユーザーもこちらを支持するようになっていった。

 

もちろん、この価格を実現するためにボディはフルにプラスチック化され、ファインダーは軽量化も兼ねてペンタミラー化、一部はマウントやフィルムレールもプラスチック化され、質感という意味では大きく後退することになったのだが、ボリュームゾーンのユーザーにとってはそんなことよりも高機能が廉価価格帯に降りてきたことの方が大事だったようである。


少し話は先に進んでしまうが、このKissというネーミングによる親しみやすさを押し出す展開は他社にも波及し、AF一眼レフ末期にはこうした愛称付きモデルが各社に波及し、ラインナップのローエンドを支えていた。例えばミノルタはSweet、ニコンはuといった具合にである。また、シリーズ化までは進まず定着したとは言えないものの、ペンタックスは1995年のZ-70に「Zメイト」というサブネームを付けているし、同社のフィルム最終機は*istという新シリーズ名を掲げていた(ただし、フィルム機では一機種だけとなりシリーズ化されることはなかった)。


国内ではこうしたネーミングから、これらを総称して「ママさん一眼レフ」と呼んだカメラ誌もあったが、実際、こうした愛称付き一眼レフが登場するまで、どこか一眼レフは男性の使用するものというイメージがあったことは確かであるし、それを打ち破ったのがこれらのカメラであることも確かだろう。


ただ、実はこうした女性向けを思わせる愛称も海外向けモデルには使用されていないことがほとんどで、あくまでもこれらは国内向けに付けられたものであった。特にフィルム時代末期のモデルに関しては国内ではママさん一眼レフとされているモデルが、実は海外ではシリーズの中核として立派な名前を付けている……ということもままあったのである。


更に言えば、これら愛称付き一眼レフはフィルムカメラの歴史が終わっても残り続けた。そう、デジタル一眼レフ黎明期にこれらのモデル名が普及用モデルの名称として再度輝いていたというのも皆様の記憶に新しいところである(EOS Kiss Digital/α-Sweet digital/*ist Dシリーズ等)。つまりこれもまた、AF一眼レフが後世に残した影響の一つというわけだ。


ただ、これらの愛称付きシリーズのうち、ミラーレス時代まで唯一残り続けていたKissの名も最近になって消えてしまったため、これらの愛称付き一眼レフも既に役目を終えており、やがて忘れ去られていくものなのかもしれない。


……話をフィルム時代に戻すと、かつて一眼レフ初期の廉価(初級・入門)モデルといえば、例えばMF一眼レフ時代には片優先AEオンリーであったり、プログラムモード登場以降はプログラムモードオンリーといった形で、露出モードの多寡で差別化するのが一般的であった。これはAF一眼レフ時代になっても同様で、実際ある時期までの各社の廉価AF一眼レフは事実上のフルオートとなるプログラムモードが主体となっていた。これらの制限は機能を省くことでコストダウンすることはもちろん、露出に関する知識を持たない初級ユーザー向けに、そうした理屈を意識することなく撮影できるよう、操作を極力シンプルにすることも意図されていたと思われる。


ただ、プログラム専用機の場合は露出はカメラが完全に決めてしまうことになるため、一眼レフカメラの魅力の一つである撮影の自由度や発展性という点では一歩譲ることになる。せっかくの一眼レフなのに、その魅力が十分に伝わらないと言ってもいいだろう。とはいえ先に述べた通り、ユーザー層の持つスキルを考えればフルオートが適当という考え方にも一理あるわけで、この想定ユーザー層とそれに対する載せるべき機能のバランス取りは非常に難しい。


そして、こうした相反する要素を解決するために導入されたのが、特定の場面に合わせたプログラムであるシーンモード(各社で呼び方は多少異なるが本稿では一般呼称としてはシーンモードと呼ぶ)であったと思われる。露出決定がフルオートなのは同じだが、あらかじめカメラのモードを撮りたいシーンに合わせることで、より撮影目的に合致したプログラムライン設定がされるというものである。風景なら絞り込まれ、夜景ならスローシャッターとなり、スポーツなら写し止める……といった撮影意図を汲んでくれるわけだ。もちろん、これらはその仕組みを知らなくとも効果を発揮するため初心者にもうってつけである。


ちなみにこうした特性の異なるプログラムラインを複数持たせること自体はMF時代から実現されており、高速/低速で切り替えられるものや、アイコン式のシーンモードがAF一眼レフ登場以前から存在していた。また黎明期のAF一眼レフでの採用例を挙げれば、本連載でも過去に紹介しているキヤノン T80などはアイコン式のプログラム+シーンモード機であるし、ニコン F-501などは複数のプログラムラインを明示的に切り替えられるようになっていた。


ただ、こうした明示的なマルチプログラム機能はせいぜいAF前夜から黎明期までで、やがて自動切り替え式のマルチプログラムへと変化し、これらの機能は一旦ユーザーからは直接選択出来ないようになっていった。例えばα-7000やα-7700iでもマルチプログラムは実装されているが、これらはカメラが状況に応じて自動で選択するものとなっており、ユーザーからは任意で選択できないのである。


これはAF一眼レフ化によってレンズから撮影距離やピント情報が取得出来るようになり、カメラが自動でプログラムラインを判別することが出来るようになったため、わざわざユーザーに切り替えさせるよりも自動化した方がよいと判断されたようにも思える。


というのも、シーンモードに代表されるプログラムラインの切り替えというのは突き詰めてみれば同じ適性露光量の中で絞りを開けてシャッター速度を早めるのか、絞り込むのかといった程度の違いであり、被写体にもよるがその差が出づらい。このため、機能や効果を理解している中級以上のユーザーにとっては特定の効果を求める場合は各優先AEやプログラムシフトで対応した方が手っ取り早かったりする。一方でシーンモードを使うレベルのユーザーは最も簡単な設定としてプログラムモードに入れっぱなしということも多かったろうし、そもそも適切なシーンモードを選べるのかという問題がある。こう考えると、いっそ全自動にしてしまった方がユーザーにとってメリットがあると考えられたのではないだろうか。


そういうわけで一度は後ろに引っ込められたシーンモードであったが、90年代初頭になると再度光が当たり始める。ミノルタα-iシリーズにおけるインテリジェントカードであったり、あるいはEOSシリーズにおけるシーンモードの導入と言った形で、再度表舞台へと引き上げられたのである。これは、仮に自動で適切なプログラムラインが選ばれるとしても、完全フルオートではユーザーにとってもカメラを使いこなしている感が少ないといったことや、カメラメーカーとしてもシーンモードの数で高機能をアピールしたり、より高度な機能を持つ(より高価な)カメラへのステップアップを誘導したいといった事情からの復活ではないかと筆者は考えている。


また、ステップアップを促す場合は露出モード以外にもいくつかポイントがあり、例えばファインダー表示などもその一つである。かねてより廉価機のファインダー表示といえば視界の端に合焦と露出警告を示すLEDがポツンと置かれるだけというものも多かったのだが、高機能を活かしたり将来的にユーザーのステップアップを促すためであれば、本来は中上位機同様に露出データを確認出来ることが望ましい。とはいえここにはコストの絡みもあり、各社ともどの程度の機能を実装すれば良いのか、その匙加減には頭を悩ませている。


そしてこのファインダー表示については、5万円台の廉価機からは一定の距離を置いていたニコン(この時期の同社の廉価モデルはいずれも6万円台であり、価格帯が少し上にずれていた)で興味深い試みがなされている。


1994年発売のF50Dでは、シンプルモードとアドバンスドモードという大元となるモードが切り替え出来るようになっており、シンプルモードではオートとシーンモードだけが、アドバンスドモードでは各優先AEが選択出来るようになるなど、ユーザーの選択で使える機能が変化するようになっているのだが、これらと同時にファインダー内表示もこのモード切り替えによって変化するようになっていた。シンプルモードの場合は露出データは消灯し、アドバンスドモードでのみ絞りやシャッタースピードといった詳細がファインダー内に表示されるのである。つまりユーザーの習熟度によって、インターフェースそのものを変化させているのである。


……これだけ書くと画期的であり非常に凄いカメラに見えるのだが、その実F50Dの操作系に関してはあまり評価する声を聞かない。そしてこの時期のニコン機の操作系についてはAF一眼レフの操作系史を語る上でも非常に興味深い内容なので、これは回を改めて詳しく解説したいと思う。


さて、キヤノンは1990年の中級機であるEOS 10 QDにおいてモードダイヤルへ各種シーンモードを搭載し、この操作系が以降のカメラにも受け継がれることとなった。中にはモードダイヤルの反転で、8種類のシーンモードを備えたプログラム専用モードとシャッター優先AEを切り替えて利用できるようになったEOS 700 QD(1990年)のような変わり種もあったが、基本形としてはモードダイヤルに集約され、電源位置を挟んでシーンモードのようなオート主体のモードと、各優先AEといった発展的操作を分ける方式が確立された。そしてもちろん、EOS 1000 QDやEOS Kissもこの操作系を受け継いだカメラである。


余談だが、EOS 700 QDはプログラム+シャッター速度優先AE+各種シーンモードという構成で1990年2月にボディ58,000円で発売、EOS 1000 QDはPASMのフルモードAE+各種シーンモードで1990年10月にボディ47,000円で発売されている。新モデルの機能アップ自体はよくあることとはいえ、EOS 700 QDを発売直後に購入した人の心中は察するに余りある。


そしてこのEOS 1000 QDのヒットによってキヤノン以外のメーカーもこれに対抗する必要に迫られ、それまでプログラムモード専用機が主だった廉価価格帯のモデルにもフルモードAEやシーンモードを搭載するようになっていった。ただし、モードダイヤルに全てのモードを表示してダイヤル上で切り替える方式はおそらくこの時期キヤノンの特許であったため、各社はこれに抵触しないようなモード切替方法を模索している。


また先に述べた通りではあるが、どの程度ステップアップや使いこなしを志向していたのかという点もメーカーによって見解の分かれるところで、あくまでもプログラムが主でありシーンモード等はサブ機能という意識からか、操作上でも各機能の重み付けを変えた機種が見られる。


この時期(1990年代前半)に生まれた5万円台の主なモデルには下記のようなものがある。パノラマ対応等のマイナーチェンジモデルは省いてあるのと、ニコン機はこれらよりも定価で1万円程度高く、定価6万円台で少しだけ上のクラスとなっていた為掲載していない。なお、本稿ではこれら廉価機の位置付けの変化を見る上で露出モードの実装が一つのキーになっていると考えているため、以下そうした観点から各機種について述べていくこととする。

 

  • 1990年
  • キヤノン EOS 700 QD 定価58,000円
  • キヤノン EOS 1000 QD 定価47,000円

  • 1991年
  • ペンタックス Z-10 定価52,000円
  • ミノルタ α-3xi 定価50,000円
  • 京セラ 270AF 定価56,000円

  • 1992年
  • ペンタックス Z-20 定価59,000円

  • 1993年
  • 京セラ 300AF 定価39,800円
  • ペンタックス Z-50P 定価57,000円
  • キヤノン EOS Kiss QD 定価59,000円

  • 1994年
  • ミノルタ α-303si 定価58,000円

  • 1995年
  • ペンタックス Z-70P 定価47,000円

 

1990年発売のEOS 700 QDとEOS 1000 QDについては既に説明したので1991年モデルから説明していくと、まずペンタックスからZシリーズの廉価機としてZ-10が発売された。これはZ-1よりも早く、実はZシリーズの一号機はこのZ-10である。ただし、このZ-10はまだフルモード機ではなく、機能面から言えばプログラム専用機の世代である。露出モードはプログラムとマニュアル露出の他、ハイパーマニュアルを使えば絞り優先AE的にも使用できるというものだった。主な機能としては、電動ズームレンズへの対応が挙げられる。


なお、ペンタックスはこの時期のZシリーズにおいてもSFシリーズ以来の基本レイアウトとなるペンタプリズム部に液晶を配置し、追い出されたストロボシューは右手側グリップに置くという配置が守られている。これはZシリーズを通して変わることの無かった要素である。

 


Zシリーズの基本レイアウトは同じだが、ボタン等はかなり異なる。

 

ミノルタ α-3xiは前回の記事中でも説明した通りフルモードAE搭載でxiシリーズのボトムを担う機種であったが、まだシーンモードは搭載していない。iシリーズやxiシリーズであればインテリジェントカードの挿入でシーンモードを補うことが出来るはずなのだが、製品ポジションの関係からか、インテリジェントカードに対応するのは上位のα-5xiからということになっておりα-3xiには使えない。一方でxiシリーズ電動ズームには対応している。


京セラ 270AFもこの時期にしてフルモードAEを搭載しているが、同様にシーンモードに相当する機能はない。デザインは角張っていた230/210/200AFから時代に合わせて角が丸められており、幾分か90年代らしいスタイルへと生まれ変わっていた。また京セラとしては初となる動体予測AFが付いたのもこのモデルである。


1992年には、Z-10の上位モデルとしてペンタックス Z-20が発売された。このカメラからはフルモードAEとなり、シーンモード(同社での名称はピクチャーモード)も搭載されている。機能面ではプログラムシフトに学習機能を持たせたことがウリになっているが、それ以外にもα-7xiで試みられたようなアイコン式の撮影効果表示(現在の露出設定で被写界深度がどう変わるかや、動体がブレるかどうかをインジケーターで表示する)まで付いており、Z-10からするとその価格差以上に大幅機能アップしているように感じる。


1993年に発売された京セラ 300AFは同時期の各社の廉価機の中でも一段と安価な39,800円でありながら、露出設定に使用する電子ダイヤルを二組備えるという操作系の面で特異なモデルであった(基本的にこのクラスはシングル電子ダイヤル相当の操作系を持つ)。ただし、このカメラが京セラとしては最後のAF一眼レフとなったのは以前の回で述べた通りである。これ以降京セラはAFラインナップを終了し、改めてMF一眼レフであるコンタックスへと注力することとなる。


ペンタックス Z-50PはZ-10をフルモード化したようなカメラであった。このカメラにも先行するZ-1やZ-20同様、電源スイッチにグリーンポジションが用意されており、グリーンポジションの場合はプログラム専用でプログラムシフトや露出補正は効かず、ON位置にするとフルスペックポジションとしてフル機能が使えるようになっていた(先のF50D同様だが、発売時期はこちらの方が早い)。またこの時期流行のパノラマも標準装備となっている。


そしていよいよキヤノンからはEOS Kiss QDが登場し、EOS 1000 QD以来の高機能な廉価機路線をガッチリ固めることとなった。


1994年はミノルタからα-303siが登場し、これでミノルタもフルモードAEに加えてシーンモードを並立搭載するようになった。相変わらずインテリジェントカードは使えなかったが、この時期になるとインテリジェントカードも役目を終えつつあった。このカメラの操作系上の特徴は、PモードorASMorシーンモードというモード切替をまとめたレバーにある。α-7000以来のPリセットボタンだが、ここに来てモード切替とまとめられて新たな方向性を与えられたのである。

 


こちらはバージョンアップ版のα-303si super(1995年)


続く1995年、ペンタックスからはZ-70Pが発売された。このモデルではついに本体価格が5万円を切ったわけだが、この頃になるともはや5万円以下だからといってプログラム専用機というわけにもいかず、機能面ではフルモードAE+シーンモードを搭載している。このカメラもまたシーンモードとその他モードを切り替えるために電源スイッチにON(フルスペックポジション)とPICT(ピクチャーポジション)を設けている。また、親しみやすさを与えるようにZメイトの愛称が与えられたが、特に定着しなかったのは先の通りである。

 


Z-メイトという愛称を与えられたZ-70P


というわけで、90年代半ばまで時計の針を進めてみると各社の廉価機でもすっかりフルモードAE+シーンモードというのが一般的になってしまった。ただ、これでプログラム専用機が完全に消滅したのかというとそうでもなく、これ以降もこれらの機種の更に下の価格帯を埋めるため、散発的に発売されている。


とはいえ、こうした廉価機の開発競争で機能が大きく底上げされたのは事実であろう。また回を改めて説明することになると思うが、これ以降の廉価機の競争……特にKissとSweetのバトルはすさまじく、モデルによっては多点AFや1/4000シャッターの搭載など、中上位機と見紛うようなスペックのものまで出現するようになった。


こうなると、もはやカメラの機能としてはこれらで十分だという意見が出るのは当然のことで、特にオート主体で使用するユーザーは高価なモデルを買う必要が薄れてしまった。以前だったら中上位機を買っていたユーザーの大半が、高機能廉価機で満足してしまったのだ。

 

かくして10万円クラスの中上位機はそれまでの「最も幅広いユーザー層に応えるためのカメラ」というポジションが危うくなってしまい「カメラや撮影が好きな人のためのカメラ」へと方向転換を迫られるようになってしまった……というのが筆者の私見である。

 

では、その押し出された形となる中上位機が目指すことになった、愛好家が好むカメラとはどういったものだったのか。次回は90年代半ば以降の中級機を取り上げ、その点について論じてみたい。

関連記事

PCT Members

PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。

特典1「Photo & Culture, Tokyo」最新の更新情報や、ニュースなどをお届けメールマガジンのお届け
特典2書籍、写真グッズなど会員限定の読者プレゼントを実施会員限定プレゼント
今後もさらに充実したサービスを拡充予定! PCT Membersに登録する