ファインダー周りの黒い仕上げが良いので高級感が増しました。メーター受光窓の丸とよいバランスです。締まりがいい感じです。ボディ上部がすっきりしていることもポイント上げています。ボディ右下に見える安っぽいマークは当時の「エレクトロニクス」のマークでしょうか。
オリンパスのサイトには本機の前機種オリンパス35ECに「エレコン」の愛称がつけられたとあるけど、それってなんの略称ですかねえ、「エレクトロニクスコンパクト」かな、誰か教えてください。
生意気ですが、ホットシューを装備していますね。上部は本当に何もない印象です。カウンターは36を指していて、このカメラが35mmフルサイズであること示します。
オリンパス35EC2は改良型であります。最大4秒という長時間露光を可能にするセイコー社のプログラムシャッターに加えて、オートフラッシュマチック機構も装備したということであります。
それにしてもPENシリーズで気合いを入れておきながら、35mm判コンパクトカメラを用意するところが気が利いています。いや、むりやりなのかな。海外向けの需要に合わせてということもあるかもしれません。カメラは昔も今も重要な輸出戦略商品であります。
パトローネは向かって右のフィルム室に入れる方式です。通常のカメラと逆です。なんでこんなことをしたのでしょうか。コンパクト化に役立つのかな。
本機のデザインは筆者の好みであります。全体のカクカク感が好きですね。ファインダー窓の大きさと、横の丸い受光窓の関係も良い感じです。フィルム巻き上げはレバーじゃなくて、背面のダイヤルで行いますが、これはちょっとどうかと思いますぜ。35mm判なんだからPENと同じにするなよ的な意味です。連続して撮影すると親指の腹が赤くなります。
フィルム巻き上げダイヤルですね。いや、ギヤと呼んでもいいのかな。クリクリと回して巻き上げます。意外と軽いです。PENではお馴染みですが、35mm判コンパクトでもこれやるのかと。コストダウンもあるのか。
でも評価したいのはフィルム巻き戻しクランクをカメラの底部に持ってきたことでありますね。クランクは昔のキーみたいなデカいのも好きです。
フィルム巻き戻しクランク。大型ですが、まあ操作性と使いやすさはフツーです。ひっくり返して収納します。
このためカメラ上部がすっきりしました。けど、昨今のデジカメだと空き地みたいに見えるけど、本機ではフィルムカウンター窓のデザインの工夫とか、ASA(ISO)感度表示窓をうまく配置させて空き地感を減らしているよう思うわけです。全体のメッキ仕上げもそこそこに上品であります。
フィルム感度セットダイヤルもダイヤル方式ですね。ビルトインぽくしたかったのでしょう。
前機種ECとEC2が何が違うかといえば、電源警告装置、レリーズロックがついたそうです。バッテリーが弱くなると露出が狂うので、それを防止しようというわけなのかな。
残念ながら距離計は内蔵されていませんから、目測ですね。ファインダーの中に顔だの上半身だの山などの懐かしきアイコンが見えます。フォーカスリングを動かすと指針がアイコンを指します。おおよそのゾーンフォーカスという考え方でしょう。
42mmという焦点距離の被写界深度なら、日中晴天下なら絞り込まれるので被写界深度が深くなり、目測でもなんとかなるかもしれませんが、至近距離での撮影は不安です。あまり神経質に考えるカメラではないと思いますけど。
ズイコー42mm F2.8です。かなり良いレンズだという記憶あります。ハンパな数字ですが、往時の35mmコンパクトカメラの搭載レンズでは割とよく見る焦点距離です。
あとシャッターストロークがいやらしく長いですねえ。手ブレには注意しませんとイタイ目に遭います。シャッターボタンから指を離すと勢いよくカターンと大きな音がしてシャッターボタンは戻るんだけど、この意味がよくわかりません。うちの個体だけなのでしょうか。
PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。