Photo & Culture, Tokyo
コラム
top コラム考へるピント80 そうですね

考へるピント

80 そうですね

2025/11/25
上野修

インタビューや対談記事を作成したことがある人ならわかると思うが、録音を起こしたものを、そのまま記事にできることはほとんどない。
 

話し言葉の場合、重複や矛盾はめずらしくない。そうでなくとも、なんらかの口癖がある場合も多いだろう。
 

変な話でなくても「変な話」といい、それほど迷っていなくても「なんていうんですかね」といったりする。最近流行っているように感じるのは「おっしゃるとおり」だ。アスリートの返答の定番は「そうですね」だろう。
 

もしこれを忠実に文字に起こすと、口癖が延々と繰り返されることになる。話し言葉ではそれほど気にならなくても、文字になるといささかしつこく感じるに違いない。
 

語尾の場合も同様で、話し言葉のとおりに、すべて「じゃないかと思います」で終わっていたりすると、かなり単調な文章になってしまう。
 

記事を作成するときには、口癖を削り、語尾を変化させて、文章として違和感がないように整えていく。つまり、それは話し言葉のようにみえる書き言葉なのである。
 

多くの場合、インタビューでは、話し手のチェックを経てから活字になる。対談記事も同様で、大幅な加筆修正が施されていることもある。あまりに理路整然としていたり、長文の引用がすらすらと記述されていたりするのは、そのためだ。
 

このあたりのプロセスは、はっきりと記載されることはないが、ある程度活字文化になじんでいれば、それなりに推察できることでもあろう。
 

ところが最近、こういった慣習とは違ったネット記事を見かけるようになった。口癖が延々と繰り返されていたり、同じ語尾が続いたりしている記事、要するに、話し言葉がほとんどそのまま文字になっている記事である。
 

自動文字起こし機能を活用しているためかもしれないし、ネットでは文字制限がゆるいためかもしれない。あまりに整えていないので、何をいっているのかわからないような流れのときさえある。
 

しかし、慣れてくると、これはこれで自然に感じるようになるのが興味深い。
 

そうなると逆に、きちんと整えた話し言葉の方が、作り込みすぎた不自然なものに思えてくる。
 

録音や録画されたインタビューや対談は、公開されているものだけでも膨大にある。にもかかわらず、参照されることがあまりないのは、視聴するために時間がかかるからだ。60分の話を聞くには60分かかるわけではないとはいえ、倍速でも30分はかかる。しかも、特定の話を探すには、集中し続けなければいけない。
 

何もしなくても、録音や録画が自動で文字起こしされて検索可能になるならば、活用法は大きく変わっていくことだろう。それは遠い未来のことではなく、目の前に迫っていることでもなく、すでに到来しているようなことなのかもしれない。
 

というのも、写真に関しては、いつの間にか検索性が大幅に向上しているからである。思いついたキーワードで検索して、目当ての画像が見つかる確率がかなり高くなっている。デジタルカメラで撮影したデータにはExif情報が埋め込まれているし、アプリケーションをとおせば、さまざまな検索アプローチが可能だ。
 

文字が写っている画像に関しては、テキスト同様に検索できるようになっている。こうなると、テキストデータと画像データを区別する意味はないし、いずれは録音データや録画データを区別する意味もなくなっていくのかもしれない。それらはたんなる参照可能なデータになるのである。まさにマルチメディアだ。
 

さらに、検索という概念もなくなっていくなら、参照という構造も変わっていくことだろう。
 

では、その一方で、録られたもの、写されたもの、書かれたもの特有の性質はどうなっていくのだろうか。

 

関連記事

PCT Members

PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。

特典1「Photo & Culture, Tokyo」最新の更新情報や、ニュースなどをお届けメールマガジンのお届け
特典2書籍、写真グッズなど会員限定の読者プレゼントを実施会員限定プレゼント
今後もさらに充実したサービスを拡充予定! PCT Membersに登録する