On a late July morning, at Haneda airport I boarded a 787 bound for Los Angeles and, facing an 11-hour flight, settled into my seat. It was thankfully an aisle seat in a row of three. An American man had the window seat- and, after the customary greeting and small talk, agreed that having the middle one empty would be a treat. More and more passengers boarded, and it looked like the one between us was about to be one of the few empty seats on the plane. After a few moments I noticed a young American woman coming down the aisle- her eyes lit up as she found her seat- the one next to mine. I wasn’t disappointed to miss out on the right-hand armrest, because around her neck was a Hasselblad 503CM.
7月下旬、羽田空港でロサンゼルス行きのボーイング787に搭乗し、11時間のフライトに備えて席に落ち着きました。幸運にも3列シートの通路側でした。窓側にはアメリカ人男性が座っており、軽い挨拶と世間話を交わしたあと、「真ん中の席が空いていたらラッキーだね」と意見が一致しました。乗客が次々と乗り込み、どうやら私たちの間の席は機内で数少ない空席のひとつになりそうでした。ところがしばらくすると、通路を歩いてくる若いアメリカ人女性の姿が目に入りました。自分の席を見つけた瞬間、彼女の目が輝きました——私の隣の席です。右側の肘掛けを譲ることになってもがっかりしなかったのは、彼女の首にハッセルブラッド503CMが掛かっていたからです。
1.
Hasselblad 503CM + Hasselbrad Zeiss Planar 80mm F2.8
The lens was a HASSELBLAD ZEISS PLANAR 80mm f/2.8. In her other carry-on bag, she had a few dozen rolls of color film that she shot while on a six-week trip through Asia. What’s more, her friend in the row ahead had a Ricoh Auto Half:
レンズはハッセルブラッド・ツァイス・プラナー80mm f/2.8。もうひとつの手荷物には、6週間のアジア旅行中に撮影した数十本のカラーフィルムが入っていました。
さらに驚いたことに、前の列に座っていた彼女の友人はリコー・オートハーフを持っていました。
2.
Ricoh Auto Half
This was the first time I’ve had a chance to chat about photography and cameras with a seatmate like this- and it was obviously more enjoyable than sitting next to an empty chair.
こんなふうに飛行機で隣の席の人と写真やカメラについて語り合えたのは初めてで、もちろん空席の隣に座るよりもずっと楽しい時間になりました。
As for my trip, I took my Leica M6 and MP, and ended up shooting about 13 rolls of Ilford HP5 film. My destination was Nebraska, in the American Midwest.Here’s some Nebraska street photography:
今回の旅には、ライカM6とMPを持って行き、イルフォードHP5を約13本撮影しました。行き先はアメリカ中西部のネブラスカ州です。こちらはネブラスカで撮ったストリート写真です。
As you can see the odds out here of running into another film photographer- or photographer - - or even person- are slim.
ご覧のとおり、この地域では他の写真家どころか、人に出会う確率すら低いのです。
Fast-forward ten days. Place: Terminal 5 of Chicago O’Hare International Airport- A bench in front of the gate for a Narita-bound flight, to be precise. A young Japanese man on the bench commented the M6 around my neck and, telling me he liked film camers too, pulled out this Fujifilm Natura Classica from his bag:
10日後——場所はシカゴ・オヘア国際空港第5ターミナル。成田行きの搭乗口前のベンチでのことです。ベンチに座っていた若い日本人男性が、私の首に掛かったM6に気づき「自分もフィルムカメラが好きなんです」と言いながら、バッグからフジフイルム・ナチュラ・クラシカを取り出しました。
3.
Fujifilm Natura Classica
More film-camera serendipity!
He told me this was his first visit to the States-- and that is a fine little camera to travel with. If Fujifilm were to rerelease this model they would sell out in seconds. (The demand is there!)
またしてもフィルムカメラの偶然の出会いです!彼は今回が初めてのアメリカ訪問だと話してくれました——そして、このカメラは旅行のお供にぴったりの名機です。もし富士フイルムがこのモデルを再発売したら、秒で完売するでしょう。(需要は間違いなくあります!)
Back to Tokyo-
東京に戻って——
A day or so after arriving, I went to check out Minami Sakamoto’s exhibition THE BEAM, held at Hysteric Glamor in Shibuya. She mainly uses 35mm compact cameras for her personal work. On that day she had a rare white edition of the Canon Autoboy F.
帰国の翌日、渋谷のヒステリックグラマーで開催されていた坂本陽さんの個展「THE BEAM」を見に行きました。彼女は主に35mmコンパクトカメラで作品を制作しています。その日は珍しい白色のキヤノン・オートボーイFを持っていました。
4.
Canon Autoboy F
A few days later I spotted a young man from China with two interesting cameras around his neck in Shinjuku- wearing a Kodak t-shirt, no less!
数日後、新宿で首から2台の興味深いカメラを提げた中国出身の若者を見かけました。しかもコダックのTシャツ姿でした!
5.
Minolta Alpha-7 limited
The Minolta is an Alpha-7 limited, an edition of the Alpha-7 that came out in 2001. It has a refined exterior and gold labeling. (Apologies for not being able to identify the lens!)
ミノルタはα-7リミテッドで、2001年に発売されたα-7の特別仕様モデルです。洗練された外観と金色の刻印が特徴です。(レンズを特定できず申し訳ありません!)
6.
Pentax Supar A + Voigtlander Septon 50mm F2
The Minolta was paired with a Pentax Super A – not a camera you see that often nowadays, and never like this with a 1960’s era Voigtlander Septon 50mm f2 lens! This lens uses the DKL (Deckel) mount of the Bessamatic / Ultramatic cameras- so it requires an adapter to properly mount to this Pentax.
そのミノルタと一緒に首から下げられていたのはペンタックス・スーパーAです。今ではあまり見かけないカメラですが、1960年代製のフォクトレンダー・セプトン50mm F2レンズが付いている姿はさらに珍しいものです!このレンズはベッサマチック/ウルトラマチック用のDKL(デッケル)マウントを採用しており、このペンタックスに装着するにはアダプターが必要です。
7.
Nikon EM + AF Nikkor 50mm F1.8D
In Ginza I spotted this Nikon EM outfitted with an AF Nikkor 50mm f1.8 D lens and an aftermarket vented lens hood. Compact and cute.
銀座では、AFニッコール50mm F1.8 Dレンズと社外製の通気式レンズフードを装着したニコンEMを見かけました。コンパクトで可愛らしいカメラです。
8.
Lomography Fish eye No.2
In Shibuya crossing I spotted a young man taking fish-eye-view selfies with his friends- the camera is a Lomography Fisheye 2. The camera’s 10mm lens gives a 170-degree angle of view- enough to fit the entire crossing in the frame.
渋谷スクランブル交差点では、友人たちと魚眼レンズで自撮りをしている若者を見かけました。カメラはロモグラフィー フィッシュアイ No.2です。このカメラの10mmレンズは170度の画角を持ち、交差点全体をフレームに収めることができます。
9.
Nikon FG + Nikon Lens Series E 50mm F1.8
Finally, in Meijijingumae station I (almost literally) ran into a friendly Canadian (aren’t they all) with a Nikon FG around his neck. The lens is a 50mm f1.8 from Nikon’s then-budget, now cult-classic Series E line. Another lightweight travel setup- this one is with a red filter for black and white film. Funny- I don’t see any Nikon SLRs for some time and then in one day, spot an EM and an FG. While not as “glamourous” as the pro-level Nikon F line, it is very nice see these cameras enjoyed by a new generation of photographers like this.
最後に、明治神宮前駅でばったり出会ったのは、首からニコンFGを下げたフレンドリーなカナダ人でした。レンズは当時のニコンの低価格ラインであり、現在はカルト的な人気を誇るシリーズEの50mm F1.8です。これも軽量な旅行向けセットで、今回は白黒フィルム用に赤フィルターが装着されていました。
面白いことに、しばらくニコンの一眼レフを見かけなかったのに、この日はEMとFGを立て続けに見ました。プロ向けのニコンFシリーズほど「プロ感」ではありませんが、このように新しい世代の写真家たちに愛用されている姿を見るのはとても嬉しいことです。
PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。