Photo & Culture, Tokyo
コラム
top コラムTokyo Film Camera StyleTokyo Film Camera Style vol.43 : T3 Events

Tokyo Film Camera Style

Tokyo Film Camera Style vol.43 : T3 Events

2025/10/11
John Sypal

For your enjoyment — and evidence that film is far from dead — here is a slew of film cameras seen at two T3 Photo Festival Tokyo events over a few hours in early October.

Where exactly? Two places that draw photographers like moths to a bare lightbulb in summer: a used camera bargain sale, and a photobook fair.

 

今回は「フィルムはまだまだ健在」である証拠として、10月上旬に行われたT3 PHOTO FESTIVAL TOKYOの2つのイベントで見かけたフィルムカメラたちを紹介します。

 

どこでかというと──。夏の裸電球に集まる蛾のように写真家たちを引き寄せる2つの場所、「中古カメラバーゲン」と「フォトブックマルシェ」です。

 

First up: “J-Camera Presents ‘Used Camera Bargain 2025’”

 

まずは、J-カメラ ポップアップショップ「中古カメラバーゲン2025」から!

 

 

Like last year, Nakano Ginza Gallery on the edge of Ginza was host to this fair sponsored by J-Camera.net and PCT. In the cozy venue were several tables from camera retailers from Tokyo and even Hokkaido. There was some nice stuff — and some good deals, too.

I didn’t spend much time at the sale — but I did see this Contax TVS in the hands of a visitor from Argentina:

 

例年同様、銀座のはずれにある中野銀座ギャラリーが、J-カメラを運営する「PCT」が主催するこのフェアの会場となりました。会場内には、東京だけでなく北海道からのカメラ販売店も出店し、魅力的な商品やお買い得な品が並びました。長居はできなかったものの、アルゼンチンからの来場者が手にしていたコンタックスTVSが目に留まりました。

 

1.

Contax TVS

 

The TVS line doesn’t get as much hype online as the T2 and T3 but they’re excellent little machines.

 

コンタックスTVSシリーズは、T2やT3ほどオンラインで話題になることはありませんが、非常に優れたコンパクトカメラです。

 

 

About 15 minutes away at Tokyo Garden Square in nearby Kyobashi was the T3 Photobook Marche. I visited last year (https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=4468) and sure enough, in addition to tables and tables of books by most of Tokyo’s photo community, there were a lot of different cameras around people’s necks.

 

そこから約15分ほど離れた京橋の東京ガーデンスクエアでは「T3フォトブックマルシェ」が開催されていました。昨年も訪れましたが(https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=4468)、東京の写真コミュニティによる多くの写真集に加えて、来場者の首にはさまざまなカメラがかかっていました。

 


2.

Pentax 17

 

I met a young photo student who entered the venue with a Pentax 17 over her shoulder. She told me she only shoots film — and hand-makes photobooks on Japanese washi paper. More power to her!

 

ペンタックス17を肩にかけて入場してきた若い写真学生に出会いました。彼女は「フィルムしか撮らない」と話し、和紙で自作のフォトブックを作っているとのこと。素晴らしいですね!

 

Ok, would it be “Tokyo Camera Style” without an M6? Here are three I saw that afternoon:

 

さて、「Tokyo Camera Style」にライカM6が登場しないわけがありません。その日の午後、3台のM6を見かけました。

 


3.  

Leica M6 Panda + Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4 S.C.

 

This particular “panda” M6 appeared here in my report (https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=4527) on the 2024 Used Camera Bargain event. I see that the owner had personalized it with some colorful stickers since its last appearance.

 

実はこの「パンダ」M6、昨年の「中古カメラバーゲン2024」レポート(https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=4527)に登場したもの。今回は所有者がカラフルなステッカーで個性を加えていました。

 


You can customize a camera through addition (applying stickers) or, as in this case, subtraction:

 

カメラのカスタマイズには、ステッカーを貼るなどの「足す」方法と、次のように「引く」方法もあります。

 

4.

Leica M6 + Summaron 3.5cm F3.5

 

This M6’s current owner is about two decades younger than the camera itself! Subtraction-customization includes removing the white paint of the engraved logo and covering the iconic “Leica” red dot with some black tape. Wait a minute — is removing something by applying something an example of subtraction or addition? Either way, it’s entirely his.

 

このM6の持ち主は、カメラ本体よりもおよそ20歳若いそうです!「引く」カスタマイズとは、刻印ロゴの白塗料を削り落とし、象徴的な赤いライカマークを黒いテープで覆うこと。とはいえ「何かを貼って隠す」行為は足しているのか引いているのか…?どちらにしても、完全に彼自身のスタイルです。

 

5.
Leica M6TTL + APO Summicron-M 35mm F2 ASPH

 

On the other hand, there’s something to be said for leaving a camera clean and in stock condition. This M6TTL looks like it was taken out of the box this morning — and the lens actually could have been. This is the newest version of Leica’s venerable 35mm Summicron line — and one more commonly seen on digital M bodies. I’d love to see what it does with film!

 

一方で、カメラをピカピカの状態で使うのも魅力的です。このM6TTLはまるで今朝箱から出したばかりのようです。そして実際、レンズは新品同様。このレンズはライカの定番35mmズミクロンシリーズの最新型で、通常はデジタルM機でよく見かけます。フィルムでの写りも見てみたいですね!

 

6.

Voigtlander Bessa R2 + Voigtlander Heliar Classic 50mm F1.5 S.C.

 

It had been a while since I’ve been able to share a Bessa R2 with you! A (green) R2 was my first rangefinder — I bought it in 2002. This camera is over 20 years old but looks new — the lens is much younger at a mere four years old, at the oldest. Together they make a fine combination.

 

ベッサR2を紹介するのは久しぶりです!私自身、最初に買ったレンジファインダーが緑色のベッサR2で、2002年のことでした。このカメラは20年以上前のものですが新品同様。レンズは発売からまだ4年ほどしか経っておらず、非常に良い組み合わせです。

 

7.

Kyocera T Zoom

 

Over the past seventeen years of Tokyo Camera Style I’ve only ever encountered one other T Zoom — and that was in 2011! These are underrated (relatively unknown?), high-quality compact cameras — It’s good to know this one is in the hands of a passionate photographer (and darkroom printer!).

 

17年間のTokyo Camera Styleの活動の中で、Tズームを見たのはこれが2台目。前回は2011年でした!あまり知られていませんが、高品質なコンパクトカメラです。熱心な写真家(しかも暗室でプリントもする人!)の手にあるのは嬉しいことですね。

 

I’ll end this column with one more compact 35mm camera:

 

最後に、もう1台のコンパクト35mmカメラでこのコラムを締めくくりましょう。

 

8.

Canon Autoboy FXL

 

This is a Canon Autoboy FXL — another capable compact camera that is either forgotten — or was never really talked about in the first place. One thing I personally like about this camera is that the flash function can easily be turned off with a physical control on the top deck — no need to push a tiny little rubber nubbin in every time, like the Konica Big Mini or Olympus Mju II. Fittingly for this column, the owner had purchased this very camera a two hours earlier at the Used Camera Bargain sale for a mere 3000 yen. A bargain, indeed!

 

こちらはキヤノン・オートボーイFXL。性能の高いコンパクトカメラですが、忘れられているか、もともとあまり話題にならなかったモデルです。私が特に気に入っている点は、上部の物理スイッチで簡単にフラッシュをオフにできるところ。コニカ・ビッグミニやオリンパスμⅡのように、毎回小さなゴムボタンを押す必要はありません。

 

ちなみにこのカメラ、オーナーはたった2時間前に「中古カメラバーゲン」で3,000円で購入したそうです。まさにバーゲンな物!

 

 

See you next year!

 

また来年お会いしましょう!

 

関連記事

PCT Members

PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。

特典1「Photo & Culture, Tokyo」最新の更新情報や、ニュースなどをお届けメールマガジンのお届け
特典2書籍、写真グッズなど会員限定の読者プレゼントを実施会員限定プレゼント
今後もさらに充実したサービスを拡充予定! PCT Membersに登録する