森下(江東区)にあった『山利㐂(やまりき)』。とは言っても、今でもある。ただ2回の改装をやって、昔の面影は全くない。昔は労働者諸君のたまり場で、女性客や家族連れは眼にしなかった。しかし今はキレイな店になり、女性客も家族連れもやって来る。写真は懐かしい頃の『山利㐂』!
Nikon D100・28mm(35mm判換算42mm)で撮影・絞りF2.8・1/6秒・ISO200・RAW[撮影日 2005年11月15日]
飲み屋の呼称に対して様々な言い方があるが、飲み屋よりは居酒屋の方が好きかな? いや、赤ちょうちんや縄のれんの方がいいな。待てよ、やっぱり酒場がいいかな。
どうでもいいことなんだけど、酒場と言うと、なんとなく古(いにしえ)のさびれた飲み屋を連想するのである。とにかく、そうしたさびれた飲み屋が好きなのである。「コ」の字、あるいは「L」字形のカウンターだけの店――こうした店は飾らない普段着の店ですもんね。普段着の店って響き、いいですよ。
しかし、そんな飲み屋も年々少なくなってきている。老朽化に伴って改装などすれば、なるべく今に近付こうとする――昔の店舗は踏破され、現代に沿った店となる。これは何も飲み屋に限ったことではなく、鉄筋のビルも仕舞屋(しもたや)も壊してしまって建て替えをするならば、決して以前と同じものは建たない。いや、同じものは建てない。
そうした時、誰とはなく「以前の店の佇まいの方が、様子がよかったよ。勿体ないことをするよな~」そんなことを口にする。たとえ口にしなくとも、そんな思いを抱く人がかなりいるのではなかろうか。まあそれが世間一般の考え方であろう。というか、我々傍観者の我がままに過ぎない。持ち主は折角新しくするのならば現代(いま)に寄り添いたいに違いないし、以前とは違うものにしたいだろう。古い建物の中にいる自分はもう沢山である、そんなことを思っているのかもしれない。さりとて、それが道理というものであろう。隣の家がエアコンを取り付けたのなら、我が家もエアコンが欲しい、それによって見た目も生活も変わる。「なんてことをするんだい」は傍観者の眼。「ウチだってエアコンが欲しいんだよ」は、そこに住んでいる人の素直な声。お隣さんが家をキレイにすれば、我が家もそうしたい。
まあ、とにかく一度壊されたものは、二度とは同じ形にはならないのである。今回は、今は消えてしまった酒場を紹介しよう。
①は既出かもしれないが、飲み屋そのものではなく飲み屋街である。
①RICOH GR DIGITAL・5.9mm(35mm判換算28mm)で撮影・絞りF2.4・1/20秒・ISO100・RAW[撮影日 2005年7月16日]
池袋にあった飲み屋街『人生横丁』である。人生横丁とはなんとも天晴れな命名であろうか。そういえば昔、西川口の駅の側に『涙道場』なる居酒屋があった。オートレース帰りのお客のたまり場であったが、ギャンブルに付きものの悔し涙を抱いた人で賑わっていた。これまた涙道場とは、実に見事なネーミングであった。待てよ、『哲学酒場』とか『終年酒場』なんてのもいいな……誰か命名してくれないかな。
で、お次は田端新町(荒川区)にあった『神谷酒場』である(②)。
②Nikon D3・24mmで撮影・絞りF5.6・1/30秒・-1/3EV補正・ISO400・RAW[撮影日 2008年7月29日]
最高の雰囲気を醸し出している飲み屋であった(③)。
③Nikon D3・24mmで撮影・絞りF5.6・1/8秒・-1/3EV補正・ISO400・RAW[撮影日 2008年7月29日]
浅草の『神谷バー』とどんな関係にあるのか聞きそびれたが、ここも浅草の『神谷バー』の名物、電気ブランを売り物にしていた。しかしご覧下さい。この冷蔵庫、電気冷蔵庫ではありませんよ(④)。
④Nikon D3・48mmで撮影・絞りF5.6・1/10秒・-1/3EV補正・ISO560・RAW[撮影日 2008年7月29日]
氷で冷やす冷蔵庫。あたしの子供の頃は、冷蔵庫と言えばこの冷蔵庫を指した。これがどんなもんか今の若い者は知らないんでしょうな。「説明しろ」ですって? 面倒くさい、自分で調べてやってください。
店に張り紙があり、閉めるくだりが書かれていたが、間引いて紹介しよう。
【初代の神谷酒場店主から、かれこれ七十五年間、この田端新町において居酒屋を生業に慢心して参りましたが、建物の建て替えと同時に店じまいをすることにいたしました。これまでの皆様からのご愛顧と励ましに感謝いたしながら、これからの余生を送ります。神谷酒場店主】。最後の「感謝いたしながら、これからの余生を送ります」という文句になんだかジ~ンときましたよ。平成20年に閉めたから、もうなくなって17年か~。平成20年の75年前というと、1933年だから昭和8年かい……どうにも凄いね。店のおじちゃんとおばちゃんは元気だろうか。
お次はお花茶屋(葛飾区)にあった『東邦酒場』(⑤)。
⑤Panasonic LUMIX GX7 MarkⅢ・21mm(35mm判換算42mm)で撮影・絞りF2.8・1/80秒+1/3EV補正・ISO200・RAW[撮影日 2018年8月10日]
こちらは閉めて、今は立石(葛飾区)で新たに店をオープンしたと聞いたが、行かなくちゃっと思っている内にかなりたってしまった。この店も庶民的な店でした(⑥)。
⑥Panasonic LUMIX GX7 MarkⅢ・12mm(35mm判換算24mm)で撮影・絞りF2.8・1/60秒・ISO2000・RAW[撮影日 2018年8月10日]
お次は日本橋久松町(中央区)にあった『酒喰洲(しゅくず)』という酒場(⑦⑧)。
⑦OLYMPUS PEN-F・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8・17mm(35mm判換算34mm)で撮影・絞りF1.8・1/80秒・ISO3200・RAW[撮影日 2016年6月7日]
⑧OLYMPUS PEN-F・M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0・12mm(35mm判換算24mm)で撮影・絞りF5.0・1/40秒・ISO3200・RAW[撮影日 2016年6月7日]
前回書いた久松町の飲み屋街の表側である。この辺りはすでに取り壊され、跡地には大きなビルが建っている。人形町に移転して7年間商売をしていたが、ここも出なくてはいけない事情があり、今は甘酒横丁の近所で商売をしている。新鮮な魚を売り物にしており、あたしは今でも足繁く通っている。PCT(ピクト)のみなさん、近いから顔を出してあげて下さい。
中央町(目黒区)にあった『美築(みずき)』(⑨)。
⑨OLYMPUS PEN-F・M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO・12mm(35mm判換算24mm)で撮影・絞りF2.8・1/25秒・-1/3EV補正・ISO1600・RAW[撮影日 2018年6月23日]
この店はあたしの高校の友人の奥さんがやっていた店で、カウンターだけの小さな店(⑩)。
⑩OLYMPUS PEN-F・M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO・12mm(35mm判換算24mm)で撮影・絞りF2.8・1/30秒・-1/3EV補正・ISO1600・RAW[撮影日 2018年6月23日]
去年の3月に閉めてしまったが、11月に横須賀の長井で新たにオープンした。行かなきゃいけないと思っているのだが、横須賀はちょいと遠いよな~。覚悟して行ってもいいのだが、飲んで帰るのが辛いよな~。しかしこの店地下だから、今年の夏の豪雨に遭っていたら、浸水していたかもね。
最後は方南町(杉並区)にあった『美多川』。昨年の1月に閉めてしまった。⑪は最後の営業の日、お別れ会の写真である。
⑪OM Digital Solutions OM-1・M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO・12mm(35mm判換算24mm)で撮影・絞りF 5.6・1/60秒・-2/3EV補正・ISO16000・RAW[撮影日 2024年1月19日]
店内にはこんな貼り紙があった(⑫)。
⑫OM Digital Solutions OM-1・M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO・12mm(35mm判換算24mm)で撮影・絞りF5.0・1/60秒・ISO2000・RAW[撮影日 2024年1月19日]
【お知らせ 体力の限界により「美多川」は一月二十日(土)閉店致します。四十一年間のご愛顧まことにありがとうございました。店主敬白 お客様各位】。
そんなこんなでいい様子の酒場が消えてしまう。今回紹介した店は、形を変えて違った場所で営業をしている店が多いが、当然それが出来ない店もある。店主が歳を食ってやむなく店を畳まなければならない。後継者もなく、涙を呑んで……。
酒場には酒場の笑顔がある。その笑顔だけが、いつまでも残っている。
- ●CD発売情報
- なぎら健壱 CD ALBUM
- 「あれからずっと…」ROOTS-015
- 「ぐるり万年床~あれから50執念~」 ROOTS-016
- 全国CDショップにて発売中!& デジタル音源配信中!
- ※現在2025年発表NEW ALBUM 制作中!
- ●なぎら健壱 写真集発売中
- タイトル : 「Tokyo In a Moment」
- 価格 : ¥2,200 (税込)
- ※ライブ会場にて発売中!
- ●LIVE SCHEDULE
- 9/20 (土) 南浦和 宮内家
- 9/27 (土) 吉祥寺マンダラ2
- 10/11 (土) 大岡山Goodstock Tokyo
- 10/25 (土) 吉祥寺マンダラ2
- 11/1 (土) 亀戸文化センター カメリアホール
- なぎら健壱コンサート2025 下町情歌part 20
- 11/21 (金) 京都 磔磔
- 11/22 (土) 愛知県岩倉市 かがよひ
- 11/23 (日) 三重県四日市 GALLIVER
- ※TOTAL INFO : http://roots-rec.s2.weblife.me/index.html
1952年、東京生まれ。70年、アルバム『万年床』で、フォークシンガーとしてメジャーデビュー。以後ラジオパーソナリティー、俳優、エッセイスト、タレントとして活躍。写真やカメラにも造詣が深く、写真家の顔も持っている。『町の残像』(日本カメラ社)など著書も多数ある。
PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。