Photo & Culture, Tokyo
コラム
top コラム柊サナカのカメラぶらり散歩第35話 どちらがデジタル? どちらがフィルム? GRを両方試す足尾銅山

柊サナカのカメラぶらり散歩

第35話 どちらがデジタル? どちらがフィルム? GRを両方試す足尾銅山

2025/09/23
柊サナカ

足尾銅山入口。(GR Ⅲ+PolarPro CineGoldフィルター・絞りF3.5・1/160秒・ISO200)

 

わたしはリコーGRシリーズをこよなく愛しており、仕事・趣味・プライベートと合わせて撮らない日はないくらいです。フィルムではGR1を、デジタルではGR ⅢxとGR Ⅲを愛用しています。寄ってよし離れてよしで、なおかつコンパクト。頼りにしているカメラの中の一台です。旅行には必ず持っていきます。

 

使用した二台のカメラ。フィルムカメラのGR1とデジタルカメラのGR Ⅲ+PolarPro CineGold。 

 

ところで、SNSなどでは、カメラはデジタルがいいのか、フィルムがいいのか論争が起こることがありますね。どちらか一方を推す派は、もう一方をけなしたりも。しかしながら、やはり平和が一番です。ここはフィルムとデジタルを両方使い、両方好きなわたしが、GRシリーズでフィルム・デジタルを同じ構図で撮りつつ、足尾銅山へ行ってまいります。
 

栃木県日光市にある足尾銅山、みなさま行かれたことがおありでしょうか。その歴史は江戸から続き、1973年に閉山されるまで、日本有数の銅を産出した山として知られています。

 

足尾銅山にはさまざまな人形が置かれています。「厳しい労働をする為に酒とバクチで紛らわし、金を使い果たすものもいた」とあり、大変だな……と思った次第です。

 

猛暑の夏に写真なんて撮りたくない、どこにも動きたくないという人こそ、足尾銅山はおすすめの場所ではないかと思うのです。トロッコ電車に乗り、銅山の内部へと入っていくのですが、地下ですから、外は40度近くの猛暑でもいきなりヒンヤリとしていて寒いくらいでした。上着がいるほどです。

 

坑道入り口が見えてきました。(GR1、Kodak Gold200)

 

わたしはかねてからトンネルや地下道を撮影するのが好きです。入り口から入ってきた光が綺麗なグラデーションを描く様子もいいし、明るいところから暗いところまでの階調が綺麗に出るもいい。

 

トロッコはどんどん坑道へ入っていきます。(GR Ⅲ+PolarPro CineGoldフィルター・絞りF2.8・1/8秒・ISO6400)

 

お盆休み中の混む時期は、どこも混むのがあたりまえとなっています。たまたまかもしれませんが、足尾銅山は人が多すぎて通れないとか、長蛇の列ができて先に進めないと言うこともなく、カメラ片手に好きなだけ滞在できて、じっくり写真を撮れるというのも嬉しい場所でした。

 

坑道内は入り組んでいて暗く、昔の方の生活を思いながら撮りました。(GR Ⅲ+PolarPro CineGoldフィルター・絞りF2.8・1/30・ISO6400)

 

ピカピカに新しい施設より経年の味がある建造物が好きなので、足尾銅山はシャッターチャンスの宝庫です。一つはフィルムカメラGR1、もう一つは、フィルムのポートラ調の写真が撮れるというCineGoldフィルターを付けたデジタルカメラ、GR Ⅲを使いました。
  

それでは、どちらがフィルムか、デジタルかを、このコラムをお読みの皆様にも見分けていただきたいと思います。
 

さて問題です。ノートリミング、どちらも画像ソフトで調整はしておりません。どちらがフィルム/デジタルでしょうか? 上下でお答えください。

 

足尾銅山入口。これはフィルムでしょうか、デジタルでしょうか。

 

足尾銅山入口。これはフィルムでしょうか、デジタルでしょうか。
 

正解は、上がデジタル、下がフィルムです。足尾銅山の入口にはトロッコで入っていきます。過去の坑夫の方々も乗って奥まで行っていたということで、なかなか得難い経験でした。
 

さて問題です。次はどちらがフィルム/デジタルでしょうか? 上下でお答えください。

 

トロッコの線路。これはフィルムでしょうか、デジタルでしょうか。

 

トロッコの線路。これはフィルムでしょうか、デジタルでしょうか。

 

正解は、上がデジタル、下がフィルムです。歴史ある、トロッコ線路わきも味わい深かったです。
 
さて問題です。次はどちらがフィルム/デジタルでしょうか? 上下でお答えください。

 

坑道内のランプ。これはフィルムでしょうか、デジタルでしょうか。

 

坑道内のランプ。これはフィルムでしょうか、デジタルでしょうか。

 

正解は、上がフィルム、下がデジタルです。坑道の中でも緑が生きていて、生命の神秘を思いました。
 

足尾銅山は、坑道の中の仕掛けも凝っていて、銅の精製法なども興味深く、かつての歴史を知る上でもたいへんためになる場所なので、カメラを持っての散歩におすすめします。お土産に、こちらで産出された銅で作られたという古銭を買って帰りました。
 

坑道内は見ごたえがありました。(GR Ⅲ+PolarPro CineGoldフィルター・絞りF2.8・1/30秒・ISO5000)

 

お土産の足字銭。寛永通宝の文字が読めますね。坑道の中を実際に見てから手に取ると感慨深いです。どんな人の手を渡って来たのでしょう。

 

関連記事

PCT Members

PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。

特典1「Photo & Culture, Tokyo」最新の更新情報や、ニュースなどをお届けメールマガジンのお届け
特典2書籍、写真グッズなど会員限定の読者プレゼントを実施会員限定プレゼント
今後もさらに充実したサービスを拡充予定! PCT Membersに登録する