Photo & Culture, Tokyo
コラム
top コラムカメラガガ23 いつ?どこ?

カメラガガ

23 いつ?どこ?

2025/09/08
上野修

リコー GR IVの発売が2025年9月に決まり、スナップシューター界隈が、にわかにザワザワしてきた。
 

前モデルであるGR IIIの発売が2019年3月、ということは5年以上前なので、待望のアップデート、盛り上がりも当然である。
 

違うトピックを考えていたのだが、この盛り上がりに便乗して、GRの話を書こうと思う。といっても、書くのはGR IIIxの話。しかも個人的、というか極私的なつぶやきのようなものなので、(いつものごとく)まったく役に立たない話になるだろう、と、あらかじめ言い訳しておきたい。
 

そもそも、私がはじめてGRシリーズを買ったのはGX200、2008年で約5万円だった。それはGRシリーズじゃないだろう、といわれれば、まったくもってそのとおりで、単焦点機がGRなのだから、ズームのGX200がGRシリーズであろうはずがない。
 

はずがないのだが、ルックスはGRに激似なので、GRのようでGRでない少しGRっぽいGX200という感じなのである。フィルムのGRを使ったことがないだけでなく、入り口がGX200な私は、GR劣等生なのだろう。
 

ホンモノのGRをはじめて買ったのは、GR DIGITAL IV。といっても発売からしばらく経った2013年、かなり値段がこなれたころ約4万円で入手。要するに安くなっていたから買ったわけで、少々邪道である。しかも2019年に落として動かなくなってしまったので、やはり劣等生である。
 

その間、センサーがAPS-Cに刷新され、DIGITALがとれたGRになったが、GR DIGITAL IVが壊れた(というか壊した)ときには、3世代目のGR IIIが登場して少し経ってしまっていたのと、ちょっとした図版用途の撮影はiPhoneで事足りるようになっていたので、買いそびれていた。GRの特徴である35ミリ判換算で28mm相当の画角は、コンパクト機としてはけっこう広角だったが、iPhoneが超広角を搭載するようになったことも大きかった。

 


 

そうしてGRを持たなくなってしばらく経ったころ、35ミリ判換算で40mm相当の標準画角単焦点を搭載したGR IIIxが発表された。40mmの画角は好みである。一気に購入意欲が高まった。発表が2021年9月で発売が10月。ちょっと迷ったが、巷の景色が変わってくる年末から、新しいGR IIIxを使ってみたくなった。
 

そのころも人気はあったが、品薄で買えないということもなかったと思う。すぐに買えそうなネットショップを探して、年内には入手することができた。しかもちょっと安く買えた。
 

なんだかんだいっても、新しいカメラというのは嬉しいものなので、ウキウキしながらソフトケースや、バッテリー充電器なども準備した。調べていると、すでに持っているオリンパス Tough TG-6と、GR IIIxのバッテリーには非公式ながら互換性があることがわかった。これは好きなパターンだ。この2台を同時に使うことはなさそうなのもいい。
 

とまあ、長くなったが、これがGR IIIxを手にするまでの流れである。
 

いうまでもなく、GRシリーズはじつにコンパクトである。GR IIIxも、もちろんコンパクトで、電源オフ時には、ほぼフラットになることも変わらない。ということは、いつでもどこでも持ち歩いて、いつでもどこでも撮れるということで、ある意味でカメラの夢が実現したカメラでもある。
 

さて、夢が現実になると、夢とは違ってくる。いつでもどこでもというが、それはいつ?どこ?ということになってくるのである。悩ましい難問が、カメラとともに手のひらに舞い降りてくることになるのだ。

関連記事

PCT Members

PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。

特典1「Photo & Culture, Tokyo」最新の更新情報や、ニュースなどをお届けメールマガジンのお届け
特典2書籍、写真グッズなど会員限定の読者プレゼントを実施会員限定プレゼント
今後もさらに充実したサービスを拡充予定! PCT Membersに登録する