Photo & Culture, Tokyo
コラム
top コラムRecommended photobook42 Shigeru Yamazaki 山崎茂『Afternoon 1974–1977』

Recommended photobook

42 Shigeru Yamazaki 山崎茂『Afternoon 1974–1977』

2025/08/10
John Sypal

Since 2019 photographer Shigeru Yamazaki has published the following photobooks:

 

- The Station 1974-1977 (published by Place M in 2019)

Recommended photobook 13:https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=1453

- Asakusa 1974 (published by Place M in 2022)

Tokyo Photobook Tour 23:https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=2809

- Weekend (Photos taken between 1974 – 1977, published by Sokyusha in 2023)

- View of Shitamachi Tokyo (Photos taken between 1974 – 1977, published by Sokyusha in 2024)


His newest book -published by Sokyusha in 2025- is titled Afternoon 1974-1977.

 

Five quality photobooks made from a mere three years begs the question- what was so special about 1974-1977? The simplest answer is this: That was all he had time for.  

 

 

Taking up photography in his early twenties, Yamazaki- then a university student- roamed mid 1970s Tokyo with a couple of cameras and a pair of curious, sharp eyes, snap-shooting the places and people he was drawn to. This tended to be Eastern Tokyo. Asakusa and Ueno in particular were his stomping/snapping grounds- and there he encountered people and streets that seem aware of the country’s then-current economic miracle, but not necessarily burdened or enriched by it. In the afterward of his 2024 book he notes that Showa-era Tokyo of the time felt like a “wonderland” to photograph in. 

Judging by his pictures, who could disagree? 

 

Despite having both obvious interest and talent in photography, I’ve been told that upon graduation in 1977 he put his cameras down and took up a job as a salaried company employee.  Over the following four decades of salaryman life his negatives slept away, unseen. The shift in perspective and a gift of time that retirement brought became an opportunity to look back- and move forward with the past.  Indeed, his debut exhibition was held at the Nikon Salon in 2013, at age 62.  

 

Since his debut Yamazaki has drawn from his astoundingly plentiful three-year run of pictures to produce a steady series of well-done photobooks. Burning through rolls and rolls of film is one thing- but that his archives possess such quality on top of such quantity is truly impressive. 

 

On to the book itself.

Essentially, Afternoon 1974-1977 is a collection of square-formatted, spontaneous portraits. 

This puts him in good company in Tokyo, as the 1:1 medium-format, monochromatic work of Issei Suda, Hiroh Kikai, and more recently Shinya Arimoto comprise an important wing of Tokyo’s photographic history. 

 

I suspect that the camera here plays a greater role than people may think- and while I’m not exactly sure whether Yamazaki carried a Twin Lens Reflex, such as a Rolleiflex, or a Nikon-lensed Bronica 6x6 SLR, the chest-height angle of view that both types of cameras necessitate adds to the picture’s charm. Even today- and especially back then- to the average person a bulky medium format camera looks “special”- something for a special occasion. Many of the people in Yamazaki’s straightforward portraits have expressions of bemused, slight embarrassment (modesty) – with the elders, some perhaps born at the turn of the century- adopting the straight-faced, solemn expressions from photo studio visits of their youth.

 

The children, however, are endlessly playful, emotive, and, seem to have been absolutely everywhere. Unlike the streets today, Tokyo backstreets were crawling with active, unsupervised (and smiling) kiddos, all more than ready to mug for the camera. Their appearances keep the book’s tempo upbeat, with pages punctuated by the young and old, workers and those at leisure- a parade of ordinary, hardworking, down-to-earth, hearty and modest people set against a backdrop of dusty streets and wooden buildings. You can almost hear their voices as you turn the pages- a wonderland, indeed.

 

The book itself is a sturdy, 140-page hardcover, compiled and edited by Michitaka Ota. 

Its square design echoes the film-format and the printing inside matches the ashy tones of 1970s camera magazines. That statement is a compliment! Anyone who has marveled at the reproduction quality found in fifty-year-old copies of Camera Mainichi, or Asahi & Nippon Camera magazines from that era will understand. It is both beautiful and fitting for these images.

 

 

Sometime in 1977, Yamazaki removed the last roll of film from his camera. 

 

Naturally, it is tempting to wonder what might have happened had he pursued the path of a freelance photographer instead of one that came with a white-collared shirt and steady paycheck- but this is a fool’s errand. As much as one (myself sorely included) might wish to live as a carefree photographic flaneur, Life calls, and for each individual it brings a different list of demands and necessities that silver-gelatin rectangles have difficulty supporting. Who knows? “What ifs” are beside the point- part of the deal which individuals must make with their own photography is the compromise and navigation between the price of its inherent magic and taxes of reality. 

 

Perhaps the lesson is this: Take what you can get! 

 

And be glad for what you’ve been given.  


Even if it’s taken nearly fifty years, the ongoing revelations that Shigeru Yamazaki has given us are truly special. 

 

Note: This book was published in a limited release of 300 copies. 

I wholeheartedly recommend acquiring one while you can.

 

 

2019年以降、写真家・山崎茂は以下の写真集を出版しています:

『The Station 1974–1977』(Place M/2019年)

Recommended photobook 13:https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=1453

『浅草1974』(Place M/2022年)

Tokyo Photobook Tour 23:https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=2809

『Weekend』(蒼穹舎/2023年)撮影:1974年~1977年

『東京下町景』(蒼穹舎/2024年)撮影:1974年~1977年


最新作は『Afternoon 1974–1977』で、2025年に蒼穹舎より出版されました。

 

 

たった3年間で、これほど質の高い写真集が5冊も生まれたことに、誰もがこう思うでしょう——「1974年から1977年の何がそんなに特別だったのか?」

 

簡潔に言うなら、それが彼にとって「時間があった」唯一の期間だったからです。

 

20代前半に写真を始めた山崎さんは、当時大学生でありながら、数台のカメラと鋭く好奇心に満ちた目を携えて、1970年代半ばの東京を歩き回り、心惹かれた人々や場所をスナップしていきました。彼が主に撮っていたのは東京の東側、特に浅草や上野のあたりでした。そこには「経済成長の恩恵を受けていることを知ってはいるが、必ずしもそれに重荷を感じたり豊かになったりしているわけではない」ような人々や街並みが存在していたのです。2024年の写真集のあとがきでは、昭和の東京はまるで「ワンダーランド」のようだったと彼は綴っています。彼の写真を見れば、その言葉に誰も異を唱えないでしょう。

 

写真への強い興味と才能があったにもかかわらず、1977年の卒業と同時にカメラを置き、会社員として就職したと聞いています。それから約40年間、ネガは眠り続け、人目に触れることはありませんでした。しかし、退職によって得た時間と視点の変化が、彼に過去を見つめ直し、それとともに前に進むきっかけを与えました。


2013年、62歳にしてニコンサロンで開催された個展が、彼の写真家としてのデビューとなりました。デビュー以降、山崎さんはわずか3年間で撮影した膨大な作品群から、見事な写真集を次々と発表しています。大量のフィルムを消費することは簡単なことではありませんが、それ以上に驚かされるのは、その「量」の中に「質」が見事に備わっているという事実です。

 


さて、本の内容についてです。写真集『Afternoon 1974–1977』は、基本的にスクエアフォーマットで撮られたスナップ風のポートレート集です。

 

このスタイルは東京写真史において重要な流れの一つであり、1:1の中判フォーマットによるモノクロ作品という点で、須田一政、鬼海弘雄、そして近年では有元伸也といった写真家たちと同じ流れに位置づけられます。ここで使われているカメラは、想像以上に写真の雰囲気に影響を与えているのではないかと思います。山崎さんがローライフレックスのような二眼レフを使っていたのか、あるいはニコンレンズ付きのブロニカ6×6一眼レフだったのか定かではありませんが、どちらにせよ胸の高さで構えるその視点が、作品に独特の魅力を加えているのは間違いありません。当時はもちろん、現代においても、一般の人々にとって中判カメラは「特別なもの」に見えます。特別な時のための道具、という印象です。

 

山崎さんの率直なポートレートに写る多くの人々の表情には、少し照れたような(あるいは控えめな)雰囲気が漂っています。特に年配の方々、もしかすると明治末期や大正生まれの人もいたかもしれませんが、彼らの真顔での表情には、若い頃に写真館で撮影された時の記憶が投影されているようです。

 

 

一方で、子どもたちはとにかく表情豊かで、遊び心に満ちあふれ、そしてどこにでもいます。現代の街中とは異なり、当時の東京の裏通りには、大人の目から離れて自由に動き回る笑顔の子どもたちがたくさんいました。彼らは皆、カメラに向かって表情を作る準備ができているようです。子どもたちの存在が本のリズムを軽快に保ち、ページをめくるごとに老若男女、働く人やくつろぐ人など、実直で親しみやすく、たくましく控えめな人々が次々と現れます。埃っぽい路地や木造の建物を背景に、まるでその声が聞こえてくるかのようです。まさに「ワンダーランド」と呼ぶにふさわしい世界が、そこに広がっています。

 

 

本書は全140ページのしっかりとしたハードカバーで、構成と編集は蒼穹舎の太田通貴さんによるものです。スクエアな判型は使用されたフィルムフォーマットに呼応し、誌面の印刷も1970年代のカメラ雑誌に見られるような、灰がかったトーンで仕上げられています。これはもちろん、最大級の賛辞です。

 

『カメラ毎日』や『アサヒカメラ』『日本カメラ』といった雑誌の50年前の号に見られる、あの驚くべき印刷再現の美しさをご存じの方なら、この仕上がりの良さと作品との相性の良さに深く納得されることでしょう。本書は、美しく、そして作品にぴったりの装丁となっています。

 

 

1977年のある時、山崎さんは最後のフィルムをカメラから取り出しました。もちろん「もし彼が安定した給料と白いワイシャツの道ではなく、フリーの写真家としての道を選んでいたら……」と想像するのは自然なことです。ですが、それは意味のない空想にすぎません。


自由気ままな写真漂流者として生きることを夢見てしまう気持ちは、私自身も痛いほどよくわかりますが、現実には人生には「呼び声」があり、それは人それぞれ異なる要求と現実的な必要を伴うものです。そして、それらは銀塩写真の魔法だけでは到底支えきれないこともあるのです。


「もしも」は重要ではありません。写真と向き合うということは、その魔法の力と現実の重みの間で、どこかに折り合いをつけて進んでいく——そういう取引を、各人が自分自身と結ぶということなのでしょう。

 

おそらく、ここにある教訓はこうです。

 

「手に入れられるものを大切にしよう」

 

そして、「与えられたものに感謝しよう」

 

たとえ50年近くの時を経てであっても、山崎茂さんが私たちに見せてくれている写真の世界は、本当にかけがえのないものです。ちなみに、写真集『Afternoon 1974-1977』は限定300部で刊行されました。まだ入手できるうちに、ぜひ手に取ることを強くおすすめします。

 

 

Shigeru Yamazaki "Afternoon 1974-1977"

Sokyusha, 2025

 

山崎茂 『Afternoon 1974-1977』

刊行年:2025年

刊行:蒼穹舎

仕様:206×206 mm、ハードカバー、140ページ、掲載作品135点

部数:300部

http://tatara.sun.bindcloud.jp/sokyusha.com/detail/pg5795269.html

関連記事

PCT Members

PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。

特典1「Photo & Culture, Tokyo」最新の更新情報や、ニュースなどをお届けメールマガジンのお届け
特典2書籍、写真グッズなど会員限定の読者プレゼントを実施会員限定プレゼント
今後もさらに充実したサービスを拡充予定! PCT Membersに登録する