Thinking I wouldn’t need an umbrella that day, I spent a few wet minutes on rainy October evening wandering around Iidabashi looking for a Showa-era apartment complex to catch Ryuhei Nakashima’s show “Asia, New York, and Tokyo”. After taking what turned out to be the scenic route, I happily found find the entrance to the large, concrete complex it was supposed to be in. I asked the front desk there was a gallery called “Roll” nearby- and the small, greyed man behind the window kindly pointed down the hall.
Roll, a gallery space located in a reclaimed, remodeled condo unit was opened in 2021 by curator and gallerist Yosuke Fujiki. He showcases contemporary art- and what’s more contemporary than a twenty-year old artist? Ryuhei Nakashima is just such a guy- and his artistic career is off to a great start. This was one of two exhibitions he was part of that month.
This year Tokyo native Ryuhei took his Leica and a bunch of bulk-loaded rolls of black and white film -and an adventurous, youthful spirit- on solo trips to NY and Vietnam.
An avid dark room printer, his exhibition style fits his photographic style which fits his personal style- that is, one interested in photography as an experience and something tangible- his pictures are curious, playful, youthful and above all, authentic. He’s got a healthy respect for his Tokyo-sempai’s photographic legacies but, rather than being another typical Moriyama-cosplayer, he’s able to claim his own path through high-contrast silver-gelatin prints.
As for the show, Roll’s square layout worked as a blank canvas, so to speak- I especially liked how Nakashima pinned a mish-mash of prints along the floor of the gallery. Who says pictures have to be at eye-level? The prints themselves- a mix of photocopies and gelatin prints of landscapes, people and flash-snapped moments prove he’s not troubled by meeting idealized aesthetics or worried about scratches on his film- or the “close-enough” scissor-cuts that he trims bulk rolls of photo paper with.
If the medium of choice for creative youth these days is an endless scroll of viral yet immediately forgettable short videos on social media, Ryuhei’s insistence on- and love for the darkroom (and 7-11’s photocopiers) is, rather than archaic or conservative, downright subversive.
This show made me feel that kids today- well, this one in particular- are alright.

10月のある日の夕方、傘はいらないだろうと思っていたものの、少し濡れながら飯田橋の昭和感あふれる団地を探してウロウロすることになりました。
目的は、中嶋琉平さんの展示「Asia, New York, and Tokyo」。遠回りした末に、ようやく巨大なコンクリート団地の入口を発見しました。受付で「ギャラリーRollってこの辺にありますか?」と聞くと、小柄で優しいおじさんが廊下の先を指差してくれました。
Rollは、元マンションの一室を改装したギャラリースペースで、キュレーターでありギャラリストの藤木洋介さんが2021年にオープンした場所です。現代アートを中心に紹介しているのですが、今どきの現代アートというならば、20歳のアーティストを紹介するべきだと思いませんか?中嶋琉平さんはまさにそんな存在で、すでにキャリアは好スタートを切っています。この展示は、彼がその月に参加していた2つの展示のうちの1つです。

今年、東京出身の琉平さんはライカと大量の手巻き白黒フィルムを持って、そして何より「若さゆえの冒険心」を武器に、1人でニューヨークとベトナムへ旅に出ました。暗室プリントが大好きな彼は、展示のスタイルも写真のスタイルも、そして本人のスタイルも全部がリンクしています。写真を「体験」として捉え、ちゃんと「モノ」として残したいタイプです。
彼の写真は好奇心があり、遊び心があり、若さがあり、そして何より、ウソがありません。東京の先輩写真家たちに対する “レジェンド へのリスペクト”も感じるけれど、ありがちな「森山大道コスプレ」にはならず、ハイコントラストの銀塩プリントで自分の道を切り拓いています。

展示も面白かったです。Rollの四角い空間が白いキャンバスになっていて、特に床にプリントを無造作にピン留めしていたのが印象的でした。写真は目の高さに展示しないといけないなんて、誰が決めたのでしょう?
プリントも、コピー紙と銀塩プリントが混ざっていて、風景、人、そしてストロボで切り取られた瞬間がランダムに並びます。理想の美学やフィルムのキズ、写真用紙の「だいたいこんな感じで切りました」みたいなハサミの跡とか、そんなものにとらわれてはいないのです。

今の若者のクリエイティブって、エンドレスに流れては消えていくSNSの短い動画が主流だったりするけれど、琉平君の「暗室愛」(それに加えてセブイレブンのコピー機愛)は、古いどころか、むしろ反逆的です。この展示を見て、「最近の若い子たちも、案外…いや、この子は特に、大丈夫だな」と思えました。キッズ・アー・オールライト。

- Ryuhei Nakashima 中嶋琉平
- 「Asia, New York, and Tokyo」
- 2025年9月26日〜10月18日(Roll)
Last month I shared a 2025 photobook discovery: Jiro Kochi’s splendid, posthumous collection of Showa snapshots titled “GINZA: Through the eye of a Salaryman 1950-1990”.
Full article here: https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=6078
As chance would have it, soon after the article’s publication I learned that a selection of his photos would be shown at Morioka Shoten Ginza, a unique, now world-renowned bookshop in East Ginza.
Morioka Shoten Ginza is known for its “one book bookstore” approach. Unlike most bookstores that stock more than, say, one book at a time, with the motto “One book, one room”- Morioka offers just a single title each week. Such focused attention on one title facilitates an opportunity for deeper connections between the author and the reader. Certainly, this exhibition was such a chance. The prints, made from scans of Kochi’s negatives, were neatly framed and hung on either side of the gallery. The handling of his archive is a labor of love by his daughter, Haruko Kochi (She said I could call her “Haru-chan”). In the center, under a stack of his books and a clear vinyl cover, Haru-chan had laid out some of her father’s actual negative envelopes. These oft-ignored paper masterpieces of consumer-oriented photo-graphic-design vividly expressed decades of photo-lab history. Their inclusion brought a spark of tangible reality that complimented the work on the walls and in the book.
Morioka Shoten is located in Suzuki Building, a prewar brick building (1929) which, due to its architectural beauty and historical significance, is a registered historical landmark. Odds are that Mr. Kochi had passed by this building during the forty years he worked in Ginza.
The fact that he could never have known- or even imagined- that photos snapped with the everyday Leica over his shoulder would one day be displayed within is both bittersweet and also somehow wonderful.

先月、僕は「Recommended photobook」にてひとつの素晴らしい作品を紹介しました。それは高地二郎さんによる昭和スナップの傑作写真集『GINZA: Through the Eye of a Salaryman 1950–1990』です。
Recommended photobook43 Jiro Kochi / 高地二郎『GINZA: Through the eye of a Salaryman 1950-1990』
https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=6078
そして偶然にも記事公開後すぐに、銀座の名店「森岡書店」にて高地さんの写真が展示されることを知りました。森岡書店といえば、今や世界的にも知られる「一冊の本の本屋」です。他の本屋のように何冊も並べず「一冊、一室」をモットーに、毎週ひとつのタイトルだけを真っ正面から扱うお店です。一冊だけに集中することで、本と読者、そして作り手の間に深い繋がりが生まれる。今回の展示はまさにその体験でした。

展示されていたプリントは、高地さんのネガをスキャンしたものを丁寧に額装した作品で、ギャラリーの両側に整然と並べられていました。そしてそのアーカイブを愛情いっぱいに管理しているのが、娘の高地治子さん(「ハルちゃんって呼んでください」と言ってくれました)。展示室の中央には、彼の写真集の横に、透明のビニールで覆われた実際のネガ袋が並べられていました。

この紙のパッケージたちがまた素晴らしく、かつての街の写真屋さんのデザインや空気感がぎゅっと詰まっています。壁に掛かったプリントや写真集とともに、“フィルム写真の「現実」”がそこに置かれたことで展示に温度が生まれていました。

森岡書店が入っているのは、1929年に建てられた鈴木ビルです。その歴史的価値と美しさから登録有形文化財にも指定されている建物です。もしかすると高地さんも、銀座で働いた40年のあいだに何度もこの建物の前を通っていたのかもしれません。肩から下げた日常使いのライカで撮った写真たちが、まさかこの場所で展示される日が来るなんて——本人はきっと想像すらしなかったでしょう。それを思うと、少し切なくて、でもすごく素敵です。

- Jiro Kochi 高地次郎 写真集刊行記念展
- 「GINZA: Through the eye of a Salaryman 1950-1990」
- 2025年10月21日〜26日(森岡書店)
Vol.40 藤岡亜弥|Aya Fujioka「Life Studies」、荒木塁|Lui Araki 「Color/Scape」
2025/10/03
Vol.39 榎本八千代|Yachio Enomoto「家族写真 / Family Photo」
2025/09/05
Vol.38 Three Exhibitions: "Utsusemi", "This is Our Land, Vol.II", and "ZOKUSHIN / Gods of the Earth" 「うつせみ」「地とひと Vol.Ⅱ」「俗神」
2025/05/23


PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。
「Photo & Culture, Tokyo」最新の更新情報や、ニュースなどをお届けメールマガジンのお届け
書籍、写真グッズなど会員限定の読者プレゼントを実施会員限定プレゼント