Photo & Culture, Tokyo
コラム
top コラムExhibition ReportVol.40 藤岡亜弥|Aya Fujioka「Life Studies」、荒木塁|Lui Araki 「Color/Scape」

Exhibition Report

Vol.40 藤岡亜弥|Aya Fujioka「Life Studies」、荒木塁|Lui Araki 「Color/Scape」

2025/10/03
John Sypal

Tokyo recently gained yet another photography gallery:  Kosha Kosha Akihabara 

 

Overlooking the Kanda river east of Akihabara station, this gallery opened this September in commemoration of the 75th anniversary of the professional photo lab Shashin Kosha.  

It makes a fine addition to the growing number of photo spaces located between the Yamanote line and the Sumida river.

 

The gallery’s inaugural exhibition is “Life Studies” by Aya Fujioka. 

Held in conjunction with the release of her latest photobook of the same title (published by Akaaka), the exhibition presents a selection of monochrome and color photographs made while Fujioka lived in New York City in the late 2000’s. 

 

In art school, a “life study” is traditionally a sketch of a present, often nude, model. It’s a form of descriptive drawing rooted in careful observation. Fujioka’s work has long been characterized by clarity of vision- things are clearly shown but it’s often feelings which are observed. Her sketches of her life in New York are memos, records, and poems. They possess a spontaneity and grace that, I believe, comes from heightened awareness to the present. There is much talk of the importance of “presence” lately- ours is a world of noise and countless distraction- to be fully present in a moment is admittedly difficult. 

Fujioka’s photographs pierce through the noise of daily life and reveal an essence -the “koto”(phonemonea) that counters “mono” (things)- which, should we be open to learn, have something to teach. 

 

Life Studies is up until November 8, 2025.

 

 

Notes on Kosha Kosha Akihabara: It is located on the 5th floor of a terrifically solid, older Showa-era building. (I suggest using the elevator when visiting but if you’re able, take the stairs back down for the view.) The exhibition space itself is delineated by a unique suspended wall with curved corners. Its outer side creates a passageway along the building’s concrete wall, and in one sunny window-corner Nobuyoshi Araki’s old enlarger is displayed. 

 

 

From Kosha Kosha, a 30-minute walk eastwards along Yasukuni-dori will put you near another new gallery in Tokyo, the properly-titled NEW GALLERY. 

 

With a focus on youthful, contemporary art, NEW GALLERY opened in Jimbocho in March of 2024.  From September 12 – 28, 2025, it hosted “Color/Scape” by photographer Lui Araki. 


Araki is both a photographer and a professional skateboarder: two vocations which have allowed him to travel around the world.  Color / Scape collects dozens of pictures made during his travels. Despite the actual geographical range of locations, Araki’s photos concentrate on the essence of dense, urban centers. Despite subtle details of actual location, his pictures say less about New York or London in particular than they do about the individual, colorful moments found in the nooks and crannies of the concrete canyons and towers that make up large cities.  

 

For the show Araki presented his work in a variety of ways and sizes, and some as an assemblage in old picture frames. This construction allowed for pictures to be examined up close or, from a distance, enjoyed as one colorfully large, percolating photo collage.  

 

The gallery was loosely divided into sections of work- near the register were t-shirts, while nearby he directly taped C-prints into a grid on the wall. In a darker corner a video of his skating played- and on the gallery’s supporting columns he had hung two of his own skateboard decks.  

 

 

In addition to the c-prints and skateboards, Lui’s own camera, a well-worn chrome Leica M3 was part of the show:

 

Why exhibit the camera? 

I think it’s the photographic equivalent of his scuffed-up skateboard decks - either kinetically (the skateboards) or photographically (his Leica), both are devices that Araki uses to engage with the world. Considering both to be integral elements to his creative output, their inclusion is a declaration that, rather than paper on walls, “real” Art is the entirety of creative act- an inseparable force that that encompasses the artist, their tools, and their work. Elements bound by a ribbons of action- and 35mm film. 

 

Aya Fujioka "Life Studies"

Sept. 26—Nov. 8, 2025

Kosha Kosha Akihabara

https://www.shashinkosha.co.jp/koshakosha/exhibitions/1EVcq5LJ

 

Lui Araki 

Color / Scape

Sept. 12 – 28, 2025

NEW GALLERY, Jimbocho

https://newgallery-tokyo.com/colorscape/

 

 

東京に新たな写真ギャラリーが誕生しました。その名は「KOSHA KOSHA」。

 

秋葉原駅の東側、神田川を望む場所に、この9月、写真現像所「写真公社」の創立75周年を記念してオープンしました。山手線と隅田川の間に広がるエリアに、またひとつ写真スペースが加わったことになります。

 

こけら落としは藤岡亜弥さんによる写真展「Life Studies」です。

 


同名の最新写真集(赤々舎刊)の刊行に合わせて開催された本展では、2000年代後半にニューヨークで生活していた際に撮影されたモノクロとカラー作品が展示されています。

 

美術学校で「ライフスタディ」と言えば、モデル(多くはヌード)を目の前にして行うデッサンを指します。観察に基づいた記録的な描写です。藤岡さんの作品は長らく、明晰なビジョンに特徴づけられてきました。ものごとは明快に写されていますが、実際には「感情」が観察されています。ニューヨークでの生活を描いた彼女のスケッチは、メモであり、記録であり、詩でもあります。それらは自発性と優雅さを備え、今この瞬間への鋭い感受性から生まれているのだと思います。

 

 

近年、「プレゼンス(今ここに在ること)」の重要性がよく語られるようになりました。現代は雑音と無数の誘惑に満ちていて、完全に「今」に存在するのは難しいでしょう。しかし藤岡さんの写真は日常のノイズを突き抜け、本質を見せてくれます。「モノ(物)」に対する「コト(現象)」の在り方を示す写真は、私たちが心を開けば何かを教えてくれるでしょう。

 

 

藤岡亜弥「Life Studies」展は11月8日まで開催中です。

 

KOSHA KOSHAについてもう少し触れてみます。会場は昭和期のとても堅牢なビルの5階にあります。訪れる際はエレベーターがおすすめですが、可能であれば帰りは階段を降りてみると眺めが楽しいですよ。展示空間は曲線を描く吊り壁で仕切られており、その外側はコンクリートの壁に沿った回廊になっています。日当たりの良い窓辺の一角には、荒木経惟さんが使っていた引き伸ばし機も展示されています。

 

 

KOSHA KOSHAから靖国通りを東へ30分ほど歩くと、神保町に新しくオープンした「NEW GALLERY」に着きます。2024年3月に開廊したこのギャラリーは、若い現代アートを主眼に据えています。2025年9月12日から28日までは、写真家・荒木塁さんによる 「Color / Scape」 が開催されました。

 

 

荒木さんは写真家であると同時にプロのスケートボーダーでもあります。この二つの職業によって世界を旅してきました。展示されたのは、その旅の途上で撮影された数十点の写真です。撮影地は広範囲にわたりますが、彼の写真は一貫して都市の濃密な本質に焦点を当てています。細部に場所の手がかりがあっても、それはニューヨークやロンドンといった都市そのものを語るのではなく、大都市のコンクリートの谷間や高層ビル群の隙間で見出される個々の鮮やかな瞬間を描き出しています。

 

展示方法も多彩で、大小さまざまなプリントを額に入れたり、古い額縁に組み合わせてアッサンブラージュとして見せていました。近くでじっくり眺めることも、遠くから大きなコラージュのように楽しむこともできる構成でした。

 

 

ギャラリー内はゆるやかに区切られており、受付近くにはTシャツが置かれ、そのそばの壁にはタイプCプリントがグリッド状に直接テープで貼られていました。暗い一角では彼のスケート映像が流れ、支柱には自身のスケートデッキが掛けられていました。さらに、荒木が愛用しているクローム仕上げのライカM3も展示されていました。さて、なぜカメラを展示するのでしょうか?

 


それはカメラが、彼の擦り切れたスケートデッキと同じ意味を持つからでしょう。動的に(スケートボード)、写真表現的に(ライカ)、いずれも彼が世界と関わるための道具です。作品展示に加え、それらの道具を並べることで「本当のアート」は紙にプリントされた写真だけでなく、アーティスト自身とその道具、そして制作行為そのものを含む不可分の力であることを宣言しているのです。

 

アクションの「リボン」と35mmフィルムによって結びつけられた要素として。

 

 

関連記事

PCT Members

PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。

特典1「Photo & Culture, Tokyo」最新の更新情報や、ニュースなどをお届けメールマガジンのお届け
特典2書籍、写真グッズなど会員限定の読者プレゼントを実施会員限定プレゼント
今後もさらに充実したサービスを拡充予定! PCT Membersに登録する