Photo & Culture, Tokyo
コラム
top 本と展示展覧会ピックアップ東京・馬喰町のKiyoyuki Kuwabara Accounting Galleryで大西みつぐ「面影 1979」が開催

東京・馬喰町のKiyoyuki Kuwabara Accounting Galleryで大西みつぐ「面影 1979」が開催

2025/09/01

大西みつぐ「面影 1979」©Mitsugu Ohnishi 

 

東京・馬喰町のKiyoyuki Kuwabara Accounting Gallery(KKAG)で大西みつぐ「面影 1979」が開催される。
 
今回、大西の個展はKKAGでは2年ぶりとなる。大西が45年前にニコンサロンで展示した12枚の全紙サイズのモノクロ6×6作品が最近になって一式発見されたため、今回は1979年に制作されたビンテージプリントを当時のまま展示する。

 

1979年。私はおもむろに6×6のマミヤC220を使いモノクロを撮り始めている。1972年のカメラ毎日「アルバム72」に「天城峠」を、5月号に「残菊ブルース」を、ともに6×6のモノクロ作品として発表していた須田一政さんの作品に心酔していたからだ。
須田さんの作品は70年代前半は35ミリの作品も数多いが、75年のカメラ毎日12月号からの連載「風姿花伝」が注目され、さらに78年から始まった日本カメラでの連載「民謡山河」により6×6の独特のスナップショットが知られていく。そしてその頃、私は本物の「須田一政」に出会った。その経緯はともかく、1979年に6×6を撮り始めたのは必然だったといえる。
マミヤで撮れるかどうかはともかく、須田さんの「写真」は撮り方や路上の歩き方のみならず、写真家としていかに生きるのかということにまで及び、収入や立身出世に関わらない、極めて気紛れな「写真のみち」への憧れとなっていく。80年代のモノクロは6×6で走った。したがって、この「面影」は節目としての小さな希望でもあり「生きる力」の発露のようなものだろう。さらにいえば、1979年の自分の写真に、写真家・須田一政の面影を探すことで、なにかの糧としたいのかもしれない。
 
大西みつぐ

 

あわせて、本展では須田一政作品を1点特別に展示する。会期中にはトークイベントも予定。

 

  • ■展覧会情報
    大西みつぐ「面影 1979」
    会期:2025年9月17日(木)~10月4日(土)
    時間:15:00〜21:00(最終日は18:00閉館)
    休廊日:日曜日〜火曜日
    会場:Kiyoyuki Kuwabara Accounting Gallery
    住所:東京都千代田区東神田1-2-11 アガタ竹澤ビル405

 

■トークイベント
1970年代に須田一政氏と旅をした吉岡茂氏を招いて

登壇:大西みつぐ、吉岡 茂

日時:2025年9月20日(土)15:00〜16:00
参加費:500円
 
【関連リンク】
http://kkag.jp/exhibitions/

展覧会概要

出展者 大西みつぐ
会期 2025年9月17日(木)~10月4日(土)
会場名 Kiyoyuki Kuwabara AG

※会期は変更や開催中止になる場合があります。各ギャラリーのWEBサイト等で最新の状況をご確認のうえ、お出かけください。

関連記事

PCT Members

PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。

特典1「Photo & Culture, Tokyo」最新の更新情報や、ニュースなどをお届けメールマガジンのお届け
特典2書籍、写真グッズなど会員限定の読者プレゼントを実施会員限定プレゼント
今後もさらに充実したサービスを拡充予定! PCT Membersに登録する