Photo & Culture, Tokyo
コラム
top 本と展示展覧会ピックアップ横浜市民ギャラリーで「新・今日の作家展2025 穿ちの表象」が開催

横浜市民ギャラリーで「新・今日の作家展2025 穿ちの表象」が開催

2025/08/05

横浜市民ギャラリーで「新・今日の作家展2025 穿ちの表象」が開催される。
 
「新・今日の作家展」は、1964年の開館以来、横浜市民ギャラリーが40年にわたり開催した「今日の作家展」を継承し、同時代の表現を紹介、考察する展覧会となる。今回は穴をあける、物事の本質や人情の機微に巧みに触れる、という意味を持つ「穿つ」をキーワードに、眼前や周囲にある物事をよく見ることから発したテーマを各自の視点と手法で掘り下げ、表現を展開する作家を紹介する。
 
畑山太志は、自身が〈素知覚〉と呼ぶ、空気感や存在感や気配などを感じ取る、身体が本来的に持っているはずの知覚を手がかりに「知覚の外にあるものにどう触れ、捉えるか」をキーワードに絵画を描いている。
 
早川祐太は、「人間はどのように世界に存在しているのか」という問いを起点に、約10年前に患った難病のためより意識的になったという身体感覚をもとに、重力や空気、表面張力などさまざまなものの性質、現象を取り入れ、彫刻やそれらを構成したインスタレーションを発表している。
 
松原茉莉は写真領域が持つ環世界-すべての生物は各々の知覚によって世界を理解し構築しているという世界観-の存在に着目し、写真を水に溶かし、インクとパルプへと還元する独自の手法で制作を行っている。
 
現代社会では多くの物や情報が私たちを取り巻いている。出品作家らが着目する対象は必ずしも見えやすいものではないが、私たち自身も含む存在の探求にもとづくユニークな作品は、鑑賞する人々に自身が数多のものと共存していることや忘れていた感覚を思い起こさせ、日常における新たな視点や、支点の獲得を促すことだろう。

 


畑山太志《明るさの精度》2025年 キャンバス、アクリル 53.0×72.7cm 

 

早川祐太 個展「ブラックボール」展示風景(2025年、HAGIWARA PROJECTS/東京)©Yuta Hayakawa Courtesy of HAGIWARA PROJECTS Photo by Yuki Akaba

 

松原茉莉《ふたしかさの標本_ゴムの木》2024年 水溶紙にインクジェットプリント(AI写真生成、フォトアブストラクティング) 20.0×13.3㎝

 

松原茉莉《視線_静物》2025年 水溶紙にインクジェットプリント(フォトアブストラクティング)、木製パネル 112.0× 291.0cm 「変性する写真の実体」(COPYCENTER GALLERY) 展示風景

 

  • ■展覧会情報
    「新・今日の作家展2025 穿ちの表象」
  • 出展作家:畑山太志、早川祐太、松原茉莉、飯田竜太、伊藤亜紗、沢山 遼
    会期:2025年9月13日(土)~10月6日(月)
    時間:10:00〜18:00(入場は17:30まで)
    休廊日:会期中無休
    会場:横浜市民ギャラリー
    住所:横浜市西区宮崎町26番地1

 

■関連イベント
・対談「あいまいな物質、行為と観測」
登壇:松原茉莉×飯田竜太(美術家/彫刻家/Nerhol)
日時:2025年9月15日(月・祝)14:00〜15:30
会場:4階アトリエ
定員:先着50名
参加費:500円
※当日13時より展覧会場受付で整理券を配布。参加費は4階アトリエで支払い(現金のみ)。
 
・対談「現実は生まれかわる」
登壇:畑山太志×沢山遼(美術批評家/武蔵野美術大学准教授)
日時:2025年9月27日(土)14:00〜15:30 
会場:4階アトリエ
定員:先着50名
参加費:500円
※当日13時より展覧会場受付で整理券を配布。参加費は4階アトリエで支払い(現金のみ)。
 
・対談「さわれない世界のさわりかた」
登壇:早川祐太×伊藤亜紗(美学者)
日時:2025年10月4日(土)14:00〜15:30 
会場:4階アトリエ
定員:先着50名
参加費:500円
※当日13時より展覧会場受付で整理券を配布。参加費は4階アトリエで支払い(現金のみ)。
 
・出品作家3名によるギャラリーツアー
日時:2025年9月13日(土)15:00〜15:45
会場:展示室1、B1
※参加無料、申込不要
 
・学芸員によるギャラリートーク
日時:2025年9月20日(土)14:00〜14:30
会場:展示室1、B1
※参加無料、申込不要
 
■プロフィール
畑山太志(はたやま・たいし)

1992年神奈川県生まれ。2017年多摩美術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻油画研究領域修了。視覚では捉えることができないものの、自然の場で身体が確かに感じ取る空気感や存在感の視覚化を試みる畑山は、彼が「素知覚」と呼ぶ、知覚の外側ではない本来身体が持っているはずのありのままの知覚を手がかりに、目に見えない世界を表象する。2014年に白を基調とした絵画作品で「第1回CAF賞」の優秀賞と名和晃平賞を同時受賞後、自然のさまざまな現象が持ちうる環世界や植物が多様な生物とともに形成するネットワーク、さらにはデジタルやAIまでをも含みこむ現代における新たな自然など、多様なモチーフをベースに制作を展開する。主な個展に「自由な現実」(EUKARYOTE/東京、2025年)。主なグループ展に「VOCA展2023 現代美術の展望─新しい平面の作家たち」(上野の森美術館/東京、2023年)、「網膜と記憶のミトロジー」(セゾン現代美術館/長野、2018年)などがある。主な受賞に2015年「TURNER AWARD 2014」優秀賞、2014年「第1回CAF賞」優秀賞、審査員特別賞(名和晃平賞)。
https://www.hatayamataishi.com/
 
早川祐太(はやかわ・ゆうた)

1984年岐阜県生まれ。2010年武蔵野美術大学大学院造形研究科彫刻コース修了。「人間はどのように世界に存在しているのか」という問いを起点に、重力や空気、表面張力など物理的性質・現象を取入れて制作した彫刻、それらを組み合わせたインスタレーションを発表している。主な個展に「ブラックボール」(HAGIWARA PROJECTS/東京、2025年)、「Shape for Shape」(Art Center Ongoing/東京、2020年)、「クリテリオム95 早川祐太」(水戸芸術館現代美術センター/茨城、2018年)、「i am you」(BANANAJAM/深圳・中国、2018年)、主なグループ展に「瀬戸内国際芸術祭2025」(瀬戸大橋エリア瀬居島旧瀬居中学校屋上/香川、2025年)、「でんちゅうストラット−つなげる彫刻」(平櫛⽥中彫刻美術館/東京、2021年)、「⼼ある機械たち again」BankART Station, BankART SILK/横浜、2019年)等。
 
松原茉莉(まつばら・まり) 

1997年東京都生まれ。2020年日本大学芸術学部写真学科卒業、2024年東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了。写真領域が持つ環世界の存在に目を向けながら、世界とそこに含まれるものたちとの関係性を問う。知覚や記憶の「裂け目」のようなものとして、物質と表象、顕像と潜像、メタファーとリアリティが混在する作品を制作している。主な展覧会に、「変性する写真の実体」(COPYCENTER GALLERY/東京、2025年)、「SENSE ISLAND/LAND | 感覚の島と感覚の地2024」(横須賀美術館、三笠ターミナル/神奈川県、2024年 ※TOKYO PHOTOGRAPHIC RESEARCHメンバーとして)、「不在此見 / Not in this image」(国立台北芸術大学關渡美術館/台北、2020年)。
https://marimatsubara.com/
 
飯田竜太(いいだ・りゅうた)

1981年静岡県生まれ。2007年 アーティストデュオ「Nerhol」を結成。2014年東京藝術大学大学院美術研究科先端藝術表現専攻修了。近年の主な展覧会:「再考現学展-“Re-Modernologio"pahse1: 衣食住から世界をまなざす」(ACAC国際藝術センター青森/青森、2011年)、「水平線を捲る」(千葉市美術館/千葉、2024年)、第12回岡本太郎現代芸術賞入選、第27回「VOCA展2020」VOCA賞受賞(Nerhol)、令和6年度芸術選奨文部科学大臣新人賞美術B部門(Nerhol)。
 
伊藤亜紗(いとう・あさ)
美学者。東京科学大学未来社会創成研究院/リベラルアーツ研究教育院教授。MIT客員研究員(2019)。もともと生物学者を目指していたが、大学3年次より文転。2010年に東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻美学芸術学専門分野博士課程を単位取得のうえ退学。同年、博士号を取得(文学)。主な著作に『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社)、『どもる体』(医学書院)、『記憶する体』(春秋社)、『手の倫理』(講談社)。第13回(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞、第42回サントリー学芸賞、第19回日本学術振興会賞、第19回日本学士院学術奨励賞受賞。
https://asaito.com/
 
沢山 遼(さわやま・りょう)
1982年生まれ。美術批評。武蔵野美術大学造形研究科修士課程修了。武蔵野美術大学美学美術史研究室准教授。2009年「レイバー・ワーク―カール・アンドレにおける制作の概念」で第14回芸術評論募集第一席。著書に『絵画の力学』(書肆侃侃房、2020年)。主な共著に『現代アート10講』(田中正之編著、武蔵野美術大学出版局、2017年)、『絵画との契約―山田正亮再考』(松浦寿夫ほか著、水声社、2016年)、国立新美術館編『今、絵画について考える』(水声社、2023年)などがある。
 
【関連リンク】
https://ycag.yafjp.org/exhibition/new_artists_today_2025/

展覧会概要

出展者 畑山太志、早川祐太、松原茉莉、飯田竜太、伊藤亜紗、沢山 遼
会期 2025年9月13日(土)~10月6日(月)
会場名 横浜市民ギャラリー

※会期は変更や開催中止になる場合があります。各ギャラリーのWEBサイト等で最新の状況をご確認のうえ、お出かけください。

関連記事

PCT Members

PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。

特典1「Photo & Culture, Tokyo」最新の更新情報や、ニュースなどをお届けメールマガジンのお届け
特典2書籍、写真グッズなど会員限定の読者プレゼントを実施会員限定プレゼント
今後もさらに充実したサービスを拡充予定! PCT Membersに登録する