top 本と展示展覧会ピックアップ東京渋谷のLOKO GALLERYで髙橋恭司・古川日出男「水霊」が開催

東京渋谷のLOKO GALLERYで髙橋恭司・古川日出男「水霊」が開催

2025/02/13

髙橋恭司「水霊」©Kyoji Takahashi

 

東京渋谷のLOKO GALLERYで髙橋恭司・古川日出男「水霊」が開催される。
 
この企画展は写真家である髙橋恭司が100号の抽象絵画2点を描いたことから始まったが、実物を見た小説家・古川日出男からは「水霊」というスピリチュアルな言葉が湧き出てきた。
 
ギャラリーの空間は狭いながらも天井が高く、天窓からは光が降りてくる井戸の中のような空間だ。また、渋谷にあるギャラリー周辺は縄文期の跡を色濃く残している場所で、都会のど真ん中でありながら土と水を想起する場所でもある。
 
ある日、髙橋恭司が栃木の井頭公園(いがしらこうえん)でたまたま撮影した写真2点にはそれぞれ「水霊」が念写されていて、この2つの水の霊も井戸の中に降りてくることになった。
 
その後、古川は長い長い「水霊」の詩を書いた。


その詩をギャラリーの地べたで胡桃インクとガラスペンで3時間ちょうどの時間をかけて書き連ね詩篇とし、製本し、かつそれを井戸の底で火を焚き、火に焚べて焚書とする一連のパフォーマンスをすることになり、それを記録映像として残し、かつ詩篇を朗読する古川を髙橋がボレックス・16ミリフィルムカメラのレンズをデジタルカメラに装着して撮影した映像には果たして何が写っているのか。
 
つまり二人が出会ったことから短い間に物事がどんどん変化し展覧会を企画することになり、かついまだに変化していて展覧会が終わるまで何が起こるかわからない展覧会というわけだ。

 

「水の無垢と火の無垢」
 
土偶はどのように生まれるのか、との問いには「焼かれることで生まれる」と答えるのが正しい。素焼きの土人形が土偶だからだ。いっぽうで作家である自分・古川日出男は、しばしば本を生んでいる。書物はどのように生まれるのか、との問いに誤って「焼かれることで生まれる」と回答したとする。かつ、実践したとする。どうなるか? 本は焼かれ切ってしまえば消滅する。
 
髙橋恭司は写真家として知られているから、彼はもっぱら写真を撮っているのだと言える。では写真の撮影とは何をしているのか。普通は「対象(被写体)を撮っている」と回答できる。しかし彼の写真は被写体をそのまま撮っているとは思えない。たとえば本を読むという行為を考える時、じつは読書の最中の時間よりも読後感のほうが決定的だったりする。その本がよかったのか悪かったのか? 面白かったのかつまらなかったのか? などと他人から問われた際に、われわれは読んでいる途上の印象を口にするわけではない。その、対象となる本を離れてしまってから、対象となる本を手放してしまってからの印象で「いい」「つまらない」「すごい」などと答えている。そして彼・髙橋恭司のカメラは、そんなふうな読後感のような何かを撮っている。
 
本展では写真家として認識されることの多い彼・髙橋恭司がまずは画家として、小説家として認識されることが多い自分・古川日出男がまずは詩人として、それぞれの表現の起点に立つ。ギャラリーというのは不思議な空間だ。そこに「何が展示されるか」で相貌を変えること、を第一義としている。オリジナルの貌はつねに消滅を意識しているのだと言い換えられる。が、こんな定義は嘘っぱちだろう。なにしろ LOKO GALLERY は場所というエスペラント語(それが loko だ)を冠していて、また建築物としてもモチーフがあって、それは井戸だ。渋谷区の、建物でありながら井戸である場所、井戸もある場所、にもかかわらず絶対に井戸ではないギャラリー。井戸を満たすのは水だが、そんな水はない。けれども読後感のような水ならば現出可能である。そして読後感であるならば撮影も可能である。彼はそれを撮るだろう。ならば自分は? 読後感に先立つ物体を、すなわち書物を、作れるだろう。
 
そんなものを作る自分を、今度は彼・髙橋恭司は動画にも収める。すると写真家として認識されることの多い彼はまず画家として本展にコミットし、それからビデオグラファーにも変じる。同様に小説家として認識されることの多い自分・古川日出男はまず詩人として本展にコミットし、それからパフォーマーだのアクターだのにも変じる。が、こうしたカテゴライズには何ら意味はない。そもそも画家の彼からして、やはり読後感を描いていた。彼の抽象絵画はそうしたものを描いている。その彼の配色にも影響を受けて、またエスペラント語の場所(loko)だの井戸だの渋谷区がここにあるだの、そうした一連の条件にクルーシャルに影響を受けて自分は詩篇「水霊」を綴っていて、それは要するに土地の読後感、場所(loko)の読後感というものを1篇の長詩に換えることだった。しかも彼の100号の絵画作品には、いったん貼られて、それから剥がされた写真たちがあって、これらの写真たちが自分の手製の書物「水霊」の表紙にも生まれ変わった。
 
それから自分たちは試みた。「焼かれることで生まれる」のか、本は? 土偶たちをそうしたように、空間を浄めて、すなわち場所(loko)そのものを浄化して、何かを誕生させうる火はあるか? そして井戸ではない井戸に、LOKO GALLERY の内側に、充ち満ちる水というのは見えるか?
 
見えるか? 撮れるか? 読めるか? 聞こえるか? いいや、感じられるか?
 
古川日出男

 

■展覧会情報
髙橋恭司・古川日出男「水霊」
会期:2025年2月14日(金)〜3月8日(火)
時間:11:00〜18:00
休廊日:日曜日、月曜日、祝日
会場:LOKO GALLERY
住所:東京都渋谷区鶯谷町 12-6 LOKO bldg
 
【関連リンク】
https://lokogallery.com/archives/exhibitions/suirei                           

展覧会概要

出展者 髙橋恭司・古川日出男
会期 2025年2月14日(金)〜3月8日(火)
会場名 LOKO GALLERY

※会期は変更や開催中止になる場合があります。各ギャラリーのWEBサイト等で最新の状況をご確認のうえ、お出かけください。

関連記事

PCT Members

PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。

特典1「Photo & Culture, Tokyo」最新の更新情報や、ニュースなどをお届けメールマガジンのお届け
特典2書籍、写真グッズなど会員限定の読者プレゼントを実施会員限定プレゼント
今後もさらに充実したサービスを拡充予定! PCT Membersに登録する