Photo & Culture, Tokyo
コラム
top プロダクツレンズタムロン、手ブレ補正機構を搭載したクラス最小・最軽量「70-180mm F2.8 G2(Model A065)」ニコンZマウント用発売

タムロン、手ブレ補正機構を搭載したクラス最小・最軽量「70-180mm F2.8 G2(Model A065)」ニコンZマウント用発売

2025/10/15

タムロンから、手ブレ補正機構を搭載したクラス最小・最軽量「70-180mm F2.8 G2 (Model A065)」ニコンZマウント用が2025年10月23日に発売される。
 

  • ■その手に馴染む世界最小・最軽量
    70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2(Model A065)は、高い市場評価を受け多くのユーザーに愛用されている、初代70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model A056)の後継となる第2世代「G2」モデルだ。開放F2.8通しのスペックはそのままに、タムロン独自の手ブレ補正機構VC(Vibration Compensation)を新たに搭載。
     
    初代に続き、焦点距離を70-200mmではなく、望遠側を180mmに設定することで、世界最小・最軽量(広角端70mm時: 長さ156.5mm、質量855g)を達成。この最上級の機動力に加え、初代から光学設計を一新し、高い光学性能にも磨きをかけた。描写力と小型化を、ともに極限まで追求した70-180mm F2.8 G2。その進化が、想いのままに世界を描く喜びをもたらす。
     
    ■ポートレートから風景まで — 空気感までも鮮やかに描き切る、大口径F2.8の高度な表現力
    70-180mm F2.8 G2は設計を一から見直し、ズーム全域において妥協のない光学性能を実現。レンズ構成は15群20枚。XLD(eXtra Low Dispersion)レンズ(1枚)、LD(Low Dispersion: 異常低分散)レンズ(3枚)、GM(ガラスモールド非球面)レンズ(2枚)、複合非球面レンズ(1枚)など、複数の特殊硝材レンズを緻密に組み合わせることで、色収差など諸収差の補正力をより高めている。また次世代技術であるBBAR-G2(Broad-Band Anti-Reflection Generation 2)コーティングが、ゴーストやフレアを抑えながらヌケの良い鮮明な像を捉え、被写体の真に迫る高い解像性能を発揮。大口径F2.8ならではの美しくやわらかなボケ味も特長のひとつであり、表現の幅を大きく広げることもできる。スナップ撮影から、ポートレートや風景写真まで、用途を選ばず幅広い撮影を楽しめる。
     
    ■手持ち撮影を強力にサポートする、タムロン独自の手ブレ補正機構VC
    その高い携帯性をストレスなく最大限に楽しんでもらうため、70-180mm F2.8 G2ではタムロン独自の手ブレ補正機構VCを搭載。望遠域や近接撮影時に発生しやすい手ブレを抑え、安定した撮影を可能にする。また夕景・夜景や間接照明、屋内など低照度下で手ブレが発生しやすい場面でも大きな効果を発揮。さらに焦点距離100mm以下では、AI(人工知能)テクノロジーの活用により動画撮影に配慮した補正効果が得られるなど画質の低下を抑え、レンズ本来の描画性能を心強くサポートする。
     
    ■動体追従性が向上した高速・高精度AFで、決定的なワンシーンを逃さない
    70-180mm F2.8 G2のAF駆動には、初代のModel A056で初めて採用されたリニアモーターフォーカス機構VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)を引き続き採用することで、品質と性能も継承している。そのタムロン史上最高レベルの驚異的な俊敏性、髪の毛の太さと比較しても1/10以下となる0.005mm単位の高い位置精度で、撮影者の意図を忠実に再現。また、精密な演算によってパワーアップした動体への追従性は、乗り物やスポーツなどをはじめとした静止画撮影・動画撮影の両シチュエーションでも、決定的なワンシーンを逃さない。さらにリニアモーター方式の静粛性で、静けさが求められる状況下でも安心して使用できる。
     
    ■テーブルフォトも楽しめる、最短撮影距離0.3m
    より自由度の高い作品作りを楽しんでいただくため、タムロンは最短撮影距離の短縮化に挑戦。光学設計を最適化することで、初代のModel A056ではMF撮影時のみだった近接領域での撮影が、第2世代70-180mm F2.8 G2ではAF撮影時でも可能に。初代と比較して、広角端の最短撮影距離を0.85mから0.3mへ短縮することに成功した(望遠端は0.85m)。また広角端70mmのワーキングディスタンスはわずか約12cmで、被写体に一歩近づいたり、やわらかく美しいボケを活かした撮影など、この1本で表現の可能性がさらに広がる。また広角端の最大撮影倍率も1:2.6と非常に優れており、70-180mm F2.8 G2ならではの、対象を大きく捉えたユニークかつ迫力ある画作りもおすすめ。
     
    ■静止画・動画撮影の可能性を広げる専用ソフトウェアTAMRON Lens Utility™に対応
    70-180mm F2.8 G2は、専用ソフトウェアTAMRON Lens Utility(PC版・AndroidTM OS用Mobile版)に対応。とくに屋外撮影では、スマートフォンやタブレットを利用したTAMRON Lens Utility Mobile版が便利。従来必要であった映像関連装置を用意することなく、レンズに動画・写真撮影用の実用的な機能を割り当てることができ、より充実した撮影を実現。なお、PC版ではファームウェアのアップデートを行える。
     
    ■操作性を考慮したレンズデザインを採用
    レンズを構成する各パーツの細部まで見直しを図り、操作性・質感を考慮したデザインとなっている。レンズの外装には、光沢度を高めた艶のあるブラック塗装を採用。耐擦傷性が向上しキズが付きにくくなり、指紋も目立ちづらくなった。またリングラバーのグリップ性能も向上。品のある存在感を演出するブランドリングなど、細部にいたるまで機能美を追求してデザインされている。
     
    ■フルサイズミラーレス用レンズの多くを、フィルター径φ67mmで統一
    タムロンのフルサイズミラーレス用レンズは、フィルター径φ67mmラインアップを数多く揃えている。ミラーレスカメラとの組み合わせに相応しい小型・軽量設計。そしてフィルターやキャップを共用できるなど他の同シリーズレンズとの互換性があり、携帯性と利便性を向上させる。
     
    ■第2世代「G2」大三元レンズ完成 — 16mmから180mmまでの焦点距離をカバー
    超広角ズーム16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064)、標準ズーム28-75mm F/2.8 Di III VXD G2(Model A063)、望遠ズーム70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2(Model A065)の、第2世代「G2」大三元レンズが完成。3本で16mmから180mmまでの焦点距離をカバーし、あらゆるシーンに対応。全てのフィルター径がφ67mmで統一されており、携帯性と利便性に優れたG2大三元シリーズだ。

  • さらに、3本合わせても約1.8kgと、2kgを切る軽量さで、長時間の撮影でも負担を軽減。また、ズーム全域で開放F値F2.8通しを維持し、様々なシーンで安定した高画質を実現。高品質をより気軽に。洗練された機能性・操作性に優れたレンズで、想いのままに作品づくりが楽しめる。

 

  • ■仕様
    マウント:ニコン Z マウント用
    焦点距離:70-180mm
    レンズ構成:15群20枚
    最短撮影距離:0.3m (WIDE) / 0.85m (TELE)
    最小絞り:F22
    絞り羽根:9枚(円形絞り)
    フィルター径:Φ67mm
    最大径×長さ:φ83mm×158.7mm
    重さ:865g

 
■製品情報
「70-180mm F2.8 G2(Model A065)」
発売日=2025年10月23日

オンラインショップ価格=176,000円(税込)
 
【関連リンク】
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a065/

関連記事

PCT Members

PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。

特典1「Photo & Culture, Tokyo」最新の更新情報や、ニュースなどをお届けメールマガジンのお届け
特典2書籍、写真グッズなど会員限定の読者プレゼントを実施会員限定プレゼント
今後もさらに充実したサービスを拡充予定! PCT Membersに登録する