リコーから、最強のスナップシューターを目指して進化し続けるGRシリーズの最新モデル「RICOH GR IV」が2025年9月12日に発売される。希望小売価格はオープン価格。
本製品は、GRシリーズの基本コンセプトである高画質や速写性、携帯性といったカメラの本質的な価値を余すところなく正当進化させるべく、イメージセンサーや画像処理エンジン、レンズ等の主要デバイスを一新した最新モデルだ。APS-Cサイズの新型イメージセンサーと新開発のレンズを搭載し、画質のさらなる向上と従来機種からの薄型化を両立するとともに、新型バッテリーの採用でバッテリーライフの向上も実現している。
また、コネクティビティの強化も図り、通信機能の強化や新開発アプリケーションとの連携で快適性・利便性も向上した最新モデルとなっている。
- ■新製品 RICOH GR IV の主な特長
▼新開発の高性能薄型GR LENS
高性能化と薄型化を両立した新開発の"GR LENS 18.3mm F2.8"を搭載。従来と同じ28mm相当の画角(35ミリ判換算)と開放F2.8の明るさはそのままに、最終レンズに使用している大型の高精度ガラスモールド非球面レンズをはじめ、高屈折率低分散ガラスや高精度ガラスモールド非球面レンズを多用した5群7枚の最新光学系により、ディストーションや色収差を徹底的に抑制し、画像周辺部までのシャープネスをさらに向上している。
▼高画質画像
高精細描写と豊かな階調再現性、高感度性能の向上を目指して、高感度かつ低ノイズな新型の裏面照射型APS-CサイズCMOSイメージセンサーと新開発の画像処理エンジン"GR ENGINE 7"を搭載。有効画素数約2574万画素の超高精細に加えて画像処理能力の向上により、解像感と階調再現性に優れた高画質画像を実現している。また、イメージセンサーから出力されたSN比の高い画像情報を独自のプロセッサーであるアクセラレーターユニットで最適化して画像処理エンジンに送り込むことで、最高ISO感度204800の優れた高感度性能を実現している。
▼さらなる進化を遂げた独自の手ぶれ補正機構"SR"を搭載
カメラ本体に内蔵した独自の手ぶれ補正機構"SR"(Shake Reduction)により、撮影時の手ぶれを効果的に補正。従来の角度(ヨー、ピッチ)ぶれと回転ぶれに加え、近接撮影時に気になるシフトぶれも補正する、5軸の手ぶれ補正を実現するとともに、補正アルゴリズム技術の向上により、シャッター速度換算で約6段分の高い補正効果を実現している。
▼高速起動&高速AF
高速起動を考慮した新開発のレンズ鏡胴や起動シーケンスの最適化などにより、GRシリーズ最速となる約0.6秒の高速起動を実現。また、マクロモードへの切り替えやレンズ収納時間も高速化し、スナップシューターとしての速写性を大幅に向上している。また、レンズ駆動の高速化と新型イメージセンサーによる高速読み出しによりAF速度もアップするとともに、AF精度も向上している。さらに、低輝度域でのAF速度や、像面位相差AFでの精度やカバー範囲も向上し、全般的なAF性能の刷新を図っている。
▼高性能を凝縮した小型・薄型デザイン
スナップシューターに求められる機動性のさらなる向上を目指し、徹底的な小型化と薄型化を追求している。従来機種よりもボディの厚みを薄くしたことで深く握りこめるグリップとし、合わせて背面の指がかりの形状を最適化することで、自然と手になじむボディに仕上げている。また、各ボタンやダイヤルレイアウトも見直すとともに、ADJレバーをダイヤル式に変更するなど、機動性を高めたデザインを採用している。さらに外装には軽量かつ高剛性なマグネシウム合金を採用し、携帯時の信頼性を高めている。
▼撮影意図にあわせて素早く設定できる露出モード
「プログラムAE」を選択した状態での撮影中に、前電子ダイヤルを回せば「絞り優先AE」、後電子ダイヤルを回せば「シャッター速度優先AE」に瞬時に移行できる「プログラムオートEx」機能を新たに備えている。また、スナップ撮影距離と被写界深度を組み合わせ、奥行きにこだわった表現が楽しめる「Sn(スナップ撮影距離優先AE)モード」を新たにモードダイヤルに追加し、素早い設定を可能にしている。
▼「シネマ調」が加わり、さまざまな写真表現を楽しめるイメージコントロール
仕上がり調整機能「イメージコントロール」に従来の12種類のイメージに加え、新たに「シネマ調(イエロー)」、「シネマ調(グリーン)」を追加している。それぞれ往年のフィルム映画の"ルック(作品のビジュアルトーン)"を参考にした重厚感のある画作りが可能。さらに、各イメージに対して調整をおこなうパラメーター(彩度、色相、キー、コントラスト、粒状感)の中の「粒状感」設定に従来の「強度」に加えて「サイズ」を追加し、より多彩な表現を可能にしている。調整した内容は、「カスタム」としてイメージコントロールに追加することが可能。
▼Bluetooth®&無線LANのデュアル通信
スマートフォンやタブレットとワイヤレスで連携できるBluetooth®&無線LANのデュアル通信機能を搭載している。新たに開発したGRシリーズ専用アプリ「GR WORLD」を使用することで、スマートフォンへの画像取り込みやリモート撮影、カメラへの位置情報送信などスマートデバイスとの各種連携機能が利用できる。
▼屋外での視認性を向上した液晶モニター
3.0型で約103.7万ドットの高精細な新型の液晶モニターを搭載。液晶モニター、液晶パネルと強化ガラス製保護カバーの隙間に特殊樹脂が充填されたエアギャップレス構造で、光の乱反射を押さえ視認性を高めている。さらに、屋外や暗い室内でも良好な視認性が得られるアウトドアモニター機能に、使用環境に合わせてモニターの明るさを自動調整するオート機能を新たに備えている。
▼その他
・従来の超音波振動に加えて新たにイメージセンサー前面のUV・IRカットフィルターに防汚・帯電防止コーティングを施し、ゴミ除去性能を向上した"DRII(Dust Removal II)"
・1920×1080ピクセルで60fps(フレーム/秒)、記録形式にはH.264を採用したフルHD動画撮影
・ADJやFnボタン機能のカスタマイズに加え、露出モードごとに前後の電子ダイヤルと露出補正ボタンの機能もカスタマイズが可能に
・RAW撮影後に、カメラ内で様々な画像調整、JPEG出力が可能なカメラ内RAW現像
・約53GBの大容量内蔵メモリーを搭載
・ワイドコンバージョンレンズGW-4(別売)の装着で超広角21mmでの撮影が可能
・新開発の超小型フラッシュ「RICOH GF-2」(同時発売予定)に対応
・35ミリ判換算で35mm(15M)と50mm(7M)相当の画角で撮影可能な"クロップ"モード
- ■仕様
焦点距離:18.3mm(35ミリ判換算で約28mm相当)、F2.8~F16
レンズ構成:5群7枚(非球面レンズ3枚)
撮像素子:種類:原色フィルター/CMOS、サイズ:23.3mm×15.5mm
有効画素数:約2574万画素
感度(標準出力感度):ISO100~204800:オート(下限値/上限値/低速限界値設定可能)、マニュアル
静止画:
└ファイル形式:RAW(DNG)14bit、JPEG(Exif2.3準拠)、DCF2.0準拠
└色空間:sRGB、AdobeRGB
フォーカスタイプ:像面位相差検出およびコントラスト検出によるハイブリッド方式
フォーカスモード:オートエリアAF、ゾーンセレクトAF、セレクトAF、ピンポイントAF、追尾AF、コンティニュアスAF、MF、スナップ(0.3m、1m、1.5m、2m、2.5m、3.5m、5m、∞)、∞
露出モード:プログラムAE、絞り優先AE、シャッター優先AE、スナップ距離優先AE、マニュアル露出
シャッタースピード:1/4000~30秒(絞りによる制限 F2.8:1/2500秒まで、F5.6以上:1/4000秒まで)、
バルブタイマー(10秒~20分)、バルブ、タイム
画像モニター:3.0型TFTカラーLCD(アスペクト比3:2)、約103.7万ドット、広視野角タイプ、エアギャップレス強化ガラス
大きさ:約109.4(幅)×61.1(高)×32.7(厚)mm(操作部材、突起部を除く)
└レンズ部厚:31.3mm
└ボディ部厚:24.5mm
重さ:約262g(バッテリー、microSDメモリーカード含む)、約228g(本体のみ)
- ■製品情報
「RICOH GR IV」
発売日=2025年9月12日
希望小売価格=オープン(オンラインショップ価格:194,800円税込)
【関連リンク】
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2025/20250821_041215.html
PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。