東京本駒込のときの忘れもので2025コレクション展3「駒井哲郎、菅井汲、池田満寿夫」が開催される。
第三回目のコレクション展では、国際的な舞台で評価を受けた駒井哲郎、菅井汲、池田満寿夫の作品を展示する。駒井哲郎は第1回サンパウロ・ビエンナーレ展に《束の間の幻影》を出品して受賞し、1929年に渡仏してパリ国立美術学校版画科に学ぶなど、銅版画家としての地歩を築いた。
菅井汲は阪急電鉄宣伝課でグラフィック・デザイナーとして従事した後、渡仏し、欧米各地で開催される国際展に出品して、版画においても独自の世界を構築した。
池田満寿夫は、1965年にはニューヨーク近代美術館で日本人初の個展を開催し、翌年には第33回ヴェネツィア・ビエンナーレの版画部門で国際大賞を受賞するなど国際的に脚光を浴びた。本展では、三名による版画作品を特別価格で頒布する。
- ■展覧会情報
2025コレクション展3「駒井哲郎、菅井汲、池田満寿夫」
会期:2025年5月21日(水)~5月24日(土)
時間:11:00〜19:00
休廊日:日曜日、月曜日、祝日
会場:ときの忘れもの
住所:東京都文京区本駒込5-4-1 LAS CASAS
■プロフィール
駒井哲郎
1920年東京生まれ。35年西田武雄に銅版画を学び始める。42年東京美術学校卒。50年春陽会賞、翌年第1回サンパウロ・ビエンナ-レで受賞。木版の棟方志功とともにいち早く世界の舞台で高い評価を獲得し、戦後の美術界に鮮烈なデビューを飾る。53年資生堂画廊で初個展。54年渡仏。56年南画廊の開廊展は駒井哲郎展だった。72年東京芸術大学教授。銅版画のパイオニアとして大きな足跡を残す。1976年永逝(享年56)。
菅井汲
1919年神戸市生まれ。本名・菅井貞三。阪急電鉄でデザイナーとして活躍、プロ野球の阪急ブレ-ブスのマークなどを制作。中村貞以に日本画を学ぶが52年渡仏、渡仏間もないクラヴェン画廊での個展が大きな反響を呼び、たちまちパリ美術界のスターとなる。55年から版画制作を開始、生涯に約400点を制作。59年リュブリアナ国際版画展、65年サンパウロ・ビエンナーレ最優秀賞など数多くの国際展で受賞。96年永逝(享年77)。
池田満寿夫
1934年旧満州国生まれ。1945年、終戦により母と郷里の長野市に戻る。1952年高校を卒業し上京、版画家デビュー。1960年、62年、64年の東京国際版画ビエンナーレ展での連続受賞につづき、1966年の第33回ヴェネツィア・ビエンナーレでは版画部門の国際大賞を受賞。一躍、世界のスターへの道が開かれる。しかし高い評価に甘んじることなく常に自己変革による自由な変貌をくり返す。1997年、歿。
【関連リンク】
https://www.tokinowasuremono.com/tenrankag/izen/tk2505/collection3.html
会期 | 2025年5月21日(水)~5月24日(土) |
---|---|
会場名 | ときの忘れもの |
※会期は変更や開催中止になる場合があります。各ギャラリーのWEBサイト等で最新の状況をご確認のうえ、お出かけください。
PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。