top ニュースピックアップ2025年「日本写真協会賞」受賞者が決定

2025年「日本写真協会賞」受賞者が決定

2025/04/09

2025年「日本写真協会賞」受賞者が決定した。
 

  • ■2025年 受賞者
    【作家賞】露口啓二(つゆぐち・けいじ)
  • 日本国内で、優れた写真作品を近年継続して発表し、写真界に多大な影響を及ぼした個人または団体を対象とする。

  • 【新人賞】青木 弘(あおき・ひろし)
  • 日本国内で近年写真作品を発表した将来を期待される有能な新人写真家を対象とする。

  • 【功労賞】中谷吉隆(なかたに・よしたか)
  • 多年にわたり日本写真文化のために顕著な貢献をした個人または団体を対象とする。

  • 【文化振興賞】大西暢夫(おおにし・のぶお)
  • 日本国内で、地域の写真文化向上のために顕著な貢献をした個人または団体。あるいは、日本写真文化のために国際的に顕著な功績のあった国内外の個人または団体を対象とする。

  • 【学芸賞】該当者なし
  • 日本国内で、優れた写真評論・写真研究などを発表し、写真界に影響を及ぼした個人または団体を対象とする。

 
毎年6月1日「写真の日」に「日本写真協会賞」の表彰をおこなっている。日本の写真界や、写真文化に顕著な貢献をした個人や団体に対して贈られる。当協会の正会員、並びに当協会が委嘱するノミネーター(有識者の方々)によって、受賞者として相応しい候補者を推薦し、その中から当該年度の日本写真協会賞選考会が各賞の受賞者を決定する。作家賞、新人賞、功労賞、文化振興賞、学芸賞の各賞を設けている。

 

■2025年日本写真協会賞受賞者(受賞理由)
【作家賞】露口啓二
長年、北海道で和人によるアイヌモシリの植民というテーマに向き合った作家は、写真集『移住』(2024)で、その撮影対象を「本土」にも広げた。アイヌを強制就学させた開拓使施設、鉱毒問題で移住を余儀なくされた足尾、原発事故の帰還困難区域などだ。過去の出来事に関する記憶や痕跡が消えた寒々しい風景を積み重ねる手つきは、淡々としているが故に作者の憤りを感じさせ、熱いものが伝わってくる。この労作に対して。
 
【新人賞】青木 弘
写真集『樹平線』(2020)は、中央アフリカ共和国で生きる子供たちの未来を変えたいという願いが詰まっている。戦場カメラマンとして戦争の愚かさと命の大切さを体験した青木氏の、写真に寄せる深い信頼と真摯な姿勢、被写体に寄せる愛情と共感は、写真を撮る理由や写真の見方にひとつの方向性を示す。日本人写真家の国際的な活動とそのありようを立証した『樹平線』を起点とする活動に対して。
 
【功労賞】中谷吉隆
1957年東京写真短期大学(現・東京工芸大学)卒業後、世相を鋭く捉えた作品を数多く発表した。その撮影テーマは広範多彩だが、中核はスポーツ写真である。1976年日本スポーツプレス協会設立に尽力、初代会長となり、日本のスポーツジャーナリズムの発展に大きく貢献した。また写真講師や写真俳句伝道者として、アマチュア写真の普及にも貢献している。この長年に亘る功績に対して。
 
【文化振興賞】大西暢夫
『ひき石と24丁のとうふ』(2024)は、山深い村落で豆腐作り店を営む90歳の女性が逞しく生きる感動の写真絵本だ。『おばあちゃんは木になった』(2002)や『ぶたにく』(2010)等どの作品も普通は目にしない世界を描き秀逸。特に岐阜県徳山村がダム建設によって水没するまでの長期取材『ホハレ峠』(2020)は、現代人のもつ価値観の善悪を問いかける。息も絶え絶えな人々との出会いを大切に、奥深い物語を私たちに伝えるドキュメンタリーというべき労作に対して。

 

■選考委員
板見浩史(フォトエディター)
今森光彦(写真家)
上田義彦(写真家)
太田菜穂子(キュレーター)
小原真史(キュレーター/東京工芸大学芸術学部写真学科准教授)
 
【関連リンク】
https://www.psj.or.jp/psjaward/

関連記事

PCT Members

PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。

特典1「Photo & Culture, Tokyo」最新の更新情報や、ニュースなどをお届けメールマガジンのお届け
特典2書籍、写真グッズなど会員限定の読者プレゼントを実施会員限定プレゼント
今後もさらに充実したサービスを拡充予定! PCT Membersに登録する