2023年Al Shati Camp,Gaza Strip
現在ガザ北部の深刻な人道危機の中、困難な生活を送る映像作家・写真家Amer Nasser(アメル・ナーセル)氏を支援するための展覧会「GAZA.SIGNAL OF LIFE」が2025年3月31日(月)から4月25日(金)まで、日本外国特派員協会にて開催される。
4月2日にはガザ出身で日本在住のハニン・シアム氏の生の声を聞くことができるオープニングイベントを開催する。
アメル氏は爆撃により自らの表現手段であるカメラや コンピュータを失った。爆撃と飢餓の中、手元に残されたスマートフォンで日々の映像や写真をソーシャルメディアで発信している。世界に向け発信される映像は、インターネットが繋がりにくいガザからのアメルさんの生命の信号そのものだ。彼の作品は、厳しい現実の中で生を営む人々の様子 を静謐に捉えている。その信号を受け取り、それを世界に広めたいと考えて展示するに至った。
本展示では「パレスチナ刺繍帯プロジェクト」の協力を得て、パレスチナと日本の文化的な交流を紹介する。
- ■展覧会情報
- パレスチナ刺繍帯プロジェクト
- アメル・ナーセル「GAZA.SIGNAL OF LIFE」
会期:2025年3月31日(月)〜4月25日(金)
会場:日本外国特派員協会(FCCJ)
住所:東京都千代田区丸の内3-2-3丸の内二重橋ビル5階
■オープニングイベント
4月2日(水)18:00開場/18:30〜20:30
アメル氏によるショート動画映像上映と、ガザ出身で日本在住のハニン・シアム氏によるスピーチ。2人の当事者によってガザの今を写す写真と、言葉を聞く貴重な機会。
申し込みは下記フォームより
https://forms.gle/Q1Wkc8LbxeMavvsp8
■プロフィール
アメル・ナーセル
1991年、ガザ出身のパレスチナ人写真家・映画監督。パレスチナ難民の現実や、ガザにおけるパレスチナ人の政治的・社会的・経済的状況を描いた映画を製作・監督するほか、UNRWA(パレスチナ難民のための国連機関)チャンネルのプロデューサーを務める。
ドバイ国際映画祭やアレクサンドリア映画祭に出品された『Sara』(長編、2014年)や『Gaza Small Studio』(2015年)など、ドキュメンタリー映画やフィクション作品の製作・監督を手がける。2016年、プロデュース作品『Paper Boat』がパリのアラブ世界研究所で開催されたPalest'In&Out Festival(パリ初のパレスチナ現代美術フェスティバル)で最優秀作品賞を受賞し、パリにあるアーティストのための施設「シテ・アンテルナショナル・デザール」でのレジデンスを獲得。助監督を務めた短編映画『Condom Lead』(2013年)は、カンヌ国際映画祭に正式出品。
ガザの"Red Carpet Film Festival for Human Rights"のメンバーでもあり、アラブ&ターザン・ナセル監督と度々コラボレーションを行っている。フランスのCNC(国立映画映像センター)とヨーロッパの映画支援基金Eurimagesから援助を受けた彼らの次回作 『Once Upon a Time in Gaza』(2024年)の脚本を担当。また、ナセル兄弟による映画『About Yakeen』(2026年)の共同脚本家でもある。2023年、パリのアラブ世界研究所で開催された"What Palestine Brings to the World"展に写真作品が展示された。
【関連リンク】
https://marph.com/pr/N-84505fa3-ae29-406e-9f49-ba4ffa034736-67e22c15eb40e9.04387453
出展者 | アメル・ナーセル |
---|---|
会期 | 2025年3月31日(月)〜4月25日(金) |
※会期は変更や開催中止になる場合があります。各ギャラリーのWEBサイト等で最新の状況をご確認のうえ、お出かけください。
PCT Membersは、Photo & Culture, Tokyoのウェブ会員制度です。
ご登録いただくと、最新の記事更新情報・ニュースをメールマガジンでお届け、また会員限定の読者プレゼントなども実施します。
今後はさらにサービスの拡充をはかり、より魅力的でお得な内容をご提供していく予定です。